中学受験ナビ
女子美術大学付属中学校 - 東京都杉並区 
女子美術大学付属中学校
明るく、のびのびとした雰囲気の中で、自然に美に親しむ心が育まれていきます。
中学校の美術は高校・大学への一貫性を考慮して特色ある授業内容を組み、
描画・デザインを中心に彫刻・陶芸・版画・染色・美術鑑賞なども取り入れ、
中学生としての基礎の習得と表現力の向上に力を注いでいます。

女子美術大学付属高等学校・中学校の一貫教育体制

普通教室

普通教室

生徒デザインによる表示

生徒デザインによる表示

本校は中高一貫校ですが、女子美の特色は敷地・校舎・教員・学校行事等に中高で明確な区別を設けていないことです。そのため中学生と高校生が常にコミュニケーションをとることができる環境が整っています。中高各階のプチギャラリーや階段には、常に美術の授業作品が展示され、自分の学んでいることがどのように発展していくのかを実感でき、美術を学ぶことへの期待と自覚を高めます。また同じ場所で同じ時期に学園祭や運動会などが行なわれますから、中高生がともに行事に取り組め、中学生は様々なことを吸収するよい機会となります。

さらに本校では、全教員が中高の免許を持ち、担任も授業も、中高どこでも担当できる体制になっています。例えば中学1年の担当者は、6年間、授業はもちろんクラブや委員会活動、係の仕事や行事など、なんらかの形でその生徒との接触があるので、その都度きめの細かい指導ができ、成長を見守ります。
高校から受験で入学した生徒とは、区別することなく同じクラスとなります。これは、特に美術の授業において、お互いがいい意味で刺激し合う環境が望ましいとの判断からです。

一貫校のスタイルは学校によって様々ですが、女子美では「美術教育を通して、各人が感性を磨き、より創造性豊かな人間の育成を目指す」という教育目標達成のため、こうした体制が最もふさわしいと考えております。

美術の授業

中学校は義務教育年限にあるため、文部省が定めた教科・科目はすべて履修します。それとともに本校では、中学校段階において、すでに高校・大学への一貫性をも考慮した独自の美術教育を行っています。その中心は、描画・デザインで、他に彫刻・陶芸・版画・染色・美術鑑賞なども行い各学年週4時間の実技授業を実施しています。特に中学校では、美術の世界に触れる楽しさを理解するとともに、中学生としての基礎力、表現力の向上に力を入れています。

1年次美術
  • 1年次 絵画
表現する楽しさや喜びから、美術に対する関心を深めます。枠にとらわれない美術教育をダイナミックに表現することを試みます。 生活の中から素材を発見してバッグを作ったり、陶芸のように素材に直接触れたりすることで、物づくりの楽しさを知ります。制作後には作品鑑賞会を行い、仲間の作品にも目を向けて新しい視点を導きます。これから学んでいく美術教育の礎になる感覚を養います。

2年次美術
  • 2年次 絵画
1年次に続き、水彩画の制作に重点を置いた描画中心の授業となります。高校に進学してから描く「油彩」の前段階の位置づけである水彩画から、構図、空間の捉え方、質感や量感の表現を学びます。観察力を深め、確かな描写力を身につけることを目指します。鉛筆デッサンでは「測り棒」を使い、計測しながら形を捉えていく方法や「遠近法」を学び、理論的な表現方法を習得します。より深い表現から、創造の喜びや厳しさを実感します。
  • 2年次 デザイン
「デザインって何だろう?」をキーワードに、さまざまな作品を作ることを経験し、身の周りのデザインに対する興味を深めます。身近にある素材を使いながら「ものをよく観る」・「触れてみる」・「イメージする」ことを学びます。また、完成した作品の鑑賞を通じて、自ら考え、人に伝える力を身につけることを目指します。

23年次美術
  • 3年次 絵画
1、2年次同様に描画中心の授業となりますが、観察力を深め、より描写力を高め、専門的な表現が出来る事を目指します。「遠近法」を学びながら構図を熟考し、色彩による質感や量感、空間の捉え方を意識させます。またモチーフをより深く理解し描くために、立体を制作し形態感の把握と理解に役立てます。
  • 3年次 デザイン
平面から立体と幅広い作品を制作する中で、造形性に対する興味をより深め、技術の習得を図るとともに表現力を磨きます。計画性のある仕事を心がけ、制作意図や伝えたいことを自分の言葉で説明するプレゼンテーションの機会を設け、自作への意識を高めるとともに、社会とデザインのつながりに目を向けます。「美」を身近に感じるよう導きます。より本格的に美術を学ぶ事になる高校での授業に、多角的に対応出来る基礎力を身につけます。

行事情報をみる