![]() |
信州大学教育学部附属長野
しんしゅうだいがくきょういくがくぶふぞくながの国立/共学/偏差値 60 〒 381-0016 長野県長野市南堀109 |
---|
質問は具体的な方が回答を得やすくなります。 [ ヒント ]
2021年12月24日に同じような質問が出ていますので、ご覧になるとよろしいかと思います。
ありがとうございます。参考に致します。
↑真っ昼間に高校生がわざわざ書き込みにきますか?
数年前、子供が附属中学を受験をすると決めた時からこちらの掲示板を拝見しており、受験に関する有益な情報が得られ、助けられることが多かったです。
しかし、最近は誹謗中傷のような酷い書き込みが多く残念に思っています。
子供たちも見れる掲示板なので、是非とも誹謗中傷のような投稿は控えていただきたいです。そのような投稿がされたら、スルーするのが一番得策ではないでしょうか?
附属中の関係者の、市立中学を見下したような発言が多いから誹謗中傷が多いのはやむを得ない。
↑2の方に同感です。
参考になったこと多いです。
罵詈雑言を吐いてる人は、同一人物だと思いますよ。
スルーすべきです。
一つ上の方は、これを書いた方ですか?附属関係者ですか?
↓↓↓
『↑3つの投稿
同一人物のにおいがプンプン。自作自演?
スルーした方が良いのは分かってるけど、思わずつっこんでみた』
うちのクラスで言えば2から3割は少し裕福でした。超裕福なのはひと握りですよ。普通のご家庭の方が圧倒的に多いと思います。ただお金持ちは目立つので、裕福な雰囲気が漂うかも。プレゼントなんてごく平均的ですよ。数百円から1000円未満?ちなみに我が家は平均的です。何の事もなく3年間過ごしました。ご心配は無用です。
イメージって怖いですね。
謝意を示したうえで、丁重にお断りするなり華奢なお返しをすることができないことを詫びるなり、常識的な対応をすればいいだけです。
附属で本当に困るのは普通の中学とは一線を画す高度な授業についていけずに落ちこぼれることです。
そういったことに思い至らずにプレゼントという些末なことにしか目がいかないのであれば、普通の公立に行っといたほうが身のためですよ。
↑3つの投稿
同一人物のにおいがプンプン。自作自演?
スルーした方が良いのは分かってるけど、思わずつっこんでみた
そもそもプレゼントのやりとりのような習慣があるのでしょうか。
プレゼントのやりとりはどこの学校でもあります。
もちろん、そういったことをやらない子も多いと思いますが。
誕生日プレゼントなんて1部の人たちが渡しあっているだけです。大体ブランドものなんて友だちにあげてるひといませんでしたよ
ブランド品を友だちにあげてるひとなんていませんでした。裕福なのは本当に1部だけです
「ブランド品」がどの位のものを指すか、感覚の違いがあるかも知れないね。
附属で本当に困るのは普通の中学とは一線を画す高度な授業についていけずに落ちこぼれることです。
↑↑
何にも知らないんだな、お前。
高度な授業なんか、やってませんよ。
試験が難しいから、生徒はそれに向けて頑張っていて、学力向上につながっているのですよ。
釣りだとしても、こういうところで頭の程度がばれるんだよなww
>「↑3つの投稿
同一人物のにおいがプンプン。自作自演?
スルーした方が良いのは分かってるけど、思わずつっこんでみた」
質問した私と、回答された方は異なります。そんなことを言われて、初め嫌な気持ちになりましたが、親切にご回答してくださいました皆様、ありがとうございます。参考になりました。
些末なことであるからこそ、人伝に聞いたことを不安に思うより、関係者の皆様に確認した方が良いと思ったため質問させていただきました。
一つ上の方、ここの別のスレッドにも同じようなことが書いてありました。こういう方もいらっしゃることに、どこか安心しました。ありがとうございます。
念の為、転載致します。
内緒さん [ 2020/05/23(土) ]
レベルが高いのは授業じゃありません。学校のテストです。それに向けて勉強をするので、ハイレベルな学力が身につく生徒が多いのです。それに対応できない生徒は地獄を見ますが。
「↑3つの投稿
同一人物のにおいがプンプン。自作自演?
スルーした方が良いのは分かってるけど、思わずつっこんでみた」
2番目に回答したものです。
あまりに低レベルな推理にスルーしてましたが、質問した方が投稿されたので援護の為
投稿しました。
これから受検考える後輩方たちは、附属で学んだ人たちに直接聞いた話を話半分で信じた方がいいですよ。
自分で感じた事が1番大事です。
らしいよ~とか知り合いに聞いたんだけど、みたいな話は真実味がありませんよ。
私も入学する前 違う話題ですがらしいよ~みたいな話は色々聞きました。話10%位で聞いときましたが。
普通の中学生たちの集まりです。
過敏になりませんように。
ありがとうございます。流言蜚語に惑わされないようにします。
くだらないんでこんなんやめた方がいいですよー
ご入学おめでとうございます。
例年ですと入学式後に各クラスで集合し
PTAの説明を受けた後に、挙手で決定ですが
多い場合はジャンケンだったりクジだったりですね。
3年間で一度は必ず役員をやること
になっていると思います。
全員、3年間で一度は役員をやる(役員にならなかった場合は、3年生時に謝恩会係または長野びんずる係になる)という決まりがあります。
また、PTAの各委員会の委員長は、3年生の役員から選出、副委員長は2年生の役員から選出されます。そのため、1年生時に役員をやりたいと希望する保護者が多いです。
学級会長や委員長になった方は大変そうでしたが、それ以外の役員は、そんなに大変ではないと思います。
ちなみに共働きのご家庭は、どれくらいいらっしゃいますか。ざっくりな感覚で構いません。一度は行いますが、もし大事な場面で仕事の都合がつかなかったとき心配です。また、きょうだいがいる場合も子供毎に役がありますか。
クラス内で他のお母様方の就業状況はほとんど分かりません。(それくらいお付き合いは浅い)
でも知りうる限り私のお知り合いは働いているお母様の方が多いです。
それも、バリキャリ多し。子育てしながら皆様凄いなぁと敬服です。私も共働き&複数子ども持ちですが、PTA活動は支障ありませんよ。なんとかなります。頑張ってください。
ありがとうございます。専業のご家庭が多いと勝手に思っておりましたので、安心致しました。
横から失礼しました。
ご丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
なんとなくイメージがわき、少し安心しました。
基本的に自主学習です。
今年は名簿番号で割り振られた日に提出する形でした。
私のクラスでは半分以下の人が真面目に提出している形で、各々に委ねられている感じでした。
内容なども自由です。
たまに、数学のレポートなどが課題として出ます。
長期休暇だと、3年生以外は指定された課題が出ます。
量はコツコツやれば終わる量でした。
ありがとうございます。
自主学習がメインなのですね。
本人に委ねられる・・・、怖いですね(;´∀`)
指示された方が楽ですが、自主学習はずっと必要となる力ですものね。
>長期休暇だと、3年生以外は指定された課題が出ます
自由研究や読書感想文はありますか?
自由研究はないです。国語で、自分で選んで作文か書道、俳句などをやる課題があります。
小学校のような自由研究はないです。国語の課題で作文か書道か俳句かどれか選んでやるものはあります。
あとは夏休み帳みたいなものがでます。
自由研究ないんですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
毎年毎年その話ばっかり。
不合格になった生徒がいるんだから、その話題止めてください。
6月になったら自分で長野高校のホームページ確認すればいいじゃないですか!
いや、興味ある。
是非私も早く知りたいです。
早く知りたければ、学校に直接聞け。
今年は例年に比べ高倍率となっている現実を踏まえると、相応の数の不合格の方がいるのは容易に想像できます。不合格となった方たちの心情を察すると、興味本位でこのような質問をするのは如何なものかと思う。
逆で、去年、一昨年の倍率が低かっただけで、今年が例年に比べ高倍率とも言い切れない気がするが。
現高3の時の方が倍率は高かった。
年々、附属中と普通の公立中の学力格差が開いていく傾向にある。
今年も附属から100人以上の合格者を出し、5年後くらいには長野高校の過半数が附属出身になると思う。
>年々、附属中と普通の公立中の学力格差が開いていく傾向にある。
↑根拠はあるのでしょうか?
附属の長野高校の合格者数が増えているってことは、普通の公立中学校の合格者が減っていることだから、格差は開いてることになるんじゃないの。
長野高校合格者数が、学力とは無関係というのはなしですよ。
去年、一昨年と附属から合格者が増えたのは、受験者自体が減ったからでしょ。入試の倍率が2倍を切る状況が続いているので、単純に附属中のレベルが上がっているとは言えない気がするんだよな。
であるならば、普通の公立中のレベルが下がっているので、相対的に附属のレベルが上がっていることになるんじゃないの。
先日、長野市公立中学から、長野高校へ合格できました。
人数は全然違うけど、ウチの中学校から長野高校ヘの合格率は約80%です。
これは付属とほとんど変わらないはず。
長野高校を目指しているだけなら、無理して遠くから付属に行く必要はありません。
地元の中学で1〜5番くらいにいればいいだけです。
付属へ行く付加価値がわかりません。
付属中学のみなさん教えて下さい。
極端に通学に時間を必要とするなら、長野高校に合格するだけ、ならば地元中学で十分です。
ここ数年は、附属中から長野高校に100名程入学します。
つまり附属中学で平均点なら、ギリギリ長野高校合格です。
地元中は?上位5番でも厳しいのでは?
さらに附属中学のトップは長野高校に進学しないことが多いです。
家族の都合で、たまたま中学時代を長野で過ごすだけです。
首都圏の有名校に進学することも多いです。
附属のトップ中のトップは、別格です。
その存在を知って長野高校に進学する約100名の附属生は、地元中学から長野高校に進学するよりもメリット多いと思います。
井の中の蛙、とまで言いませんが、多感な中学時代に共に過ごした、とんでもない奴等の存在を思いながら高校時代を過ごす方が、いざとなった時の勉強に対する踏ん張りがきくかもしれません。
ただし、呆れるくらい凄すぎて、戦意喪失する場合もありますけどね。
↑本当にそう思います。
全国から見たら、トップ集団以外は
井の中の蛙に加え、団栗の背比べ
附属長野中には、すごく優秀なトップ集団がいて、多くの保護者が、そのトップ集団=附属長野中のスタンダードだと勘違いしてしまう。
それでも長野高校に入れてしまう。
高校でもトップ層はまた別格なので、どこまでも追いつかない。下位には附属長野中が多いと聞く。それでも長野高校のブランドだけは得られる。
>ここ数年は、附属中から長野高校に100名程入学
倍率が下がっているのも一つの要因と見た方がいい。
募集定員がそもそも多い。子供が年々減っているんですから。
吉田のように減らしてもいいんじゃないですか。
松本深志も定員割れですし。
>長野高校を目指しているだけなら、無理して遠くから付属に行く必要はありません。
地元の中学で1〜5番くらいにいればいいだけです。
井の中の蛙とまでは言いませんが、少し視野が狭いですね。附属中から長野高校に行く子のほとんどは公立中の子よりもその先の大学受験のことを考えていますよ。
そういった視野の広さが自然と身につくのは附属中に通うメリットの一つであり、逆に視野が狭いことが普通の公立中に通うリスクと言えるかもしれませんね。
なるほど。付属出身で長野高校に不合格だった人たちは、視野は広いのに学力が追いつかないということか。
感情にまかせて他人の意見を曲解しないレベルの視野の広さは必要です。
ほとんどの附属中生はそれくらいの視野の広さは備えています。
普通の公立中に通うお子さんの保護者は、長高出身の方も多く、大学受験に関して視野が狭いとはまったく思いません。
附属中の保護者は、みんなとは言わないけど、あからさまに市立中学を見下している人が多い。
見下すか否かは、人それぞれでしょう。
附属中学生が、市立中学生よりも多くの時間を勉強しているのは間違いないと思います。
また各自で目標設定が早いのも事実だと思います。
仮に目標が定まっていなくても、多くの人は環境に流されますから、周りが勉強していれば自分も勉強に自然と向かう確率が高いですね。
ただし、周りについて行けず、ドロップアウトして今う場合もあるようですが、それはどこの世界でも同じだと思います。
一般公立中には、長野高校ご出身の保護者もいらっしゃいます。保護者が附属出身でも、お子さんを一般公立に行かせるご家庭も少なくありません。
結局こういう議論は、お互いを不幸にします。
やめたほうが良いと思います。
長野高校合格は通過地点です。
地元中学出身の保護者は、小6の時点で付属へ行かなくても(いずれ我が子が)長野高校へ合格できるだろうとわかっていた方も多いと思います。だから大学受験のことも考えているはず。広い視野で…
合格者数97名だそうですよ。
この倍率のなか大健闘ですね。附属の難しい定期テスト慣れていた成果でしょうか?
>附属の難しい定期テスト慣れていた成果でしょうか?
そうですね。
高校入試本番は附属の生徒にとっては中学入学以降で最も易しいテスト、一方、公立中の生徒にとっては中学入学以降で最も難しいテストになります。
埋めがたい学習環境の差を認識して努力しないと、公立中の生徒に長野高校合格のチャンスはほぼありません。
厳しいようですが、これが教育格差の現実です。
不合格者も二桁の大台
受験者数➗合格人数=合格率 を教え下さい。
附属中のいいところは猿が混じっていないところ。
>高校入試本番は附属の生徒にとっては中学入学以降で最も易しいテスト、一方、公立中の生徒にとっては中学入学以降で最も難しいテストになります。
↑
附属中のテストが難しいという話はよく聞くんだけど、たとえば、平均点は5教科500点満点で200点とかなんですか?それとも難しいながらも平均点は300点を超えるんですか?
3つ上、式が間違ってると思う
>附属中のいいところは猿が混じっていないところ。
そんなこと言い出したら、市立長野や長野日大だって少なくともサルはいないだろ。
>公立中の生徒に長野高校合格のチャンスはほぼありません。
本気でそう思っているとしたら、これこそ井の中の蛙。優秀な子で附属中を受験しない子はたくさんいますよ。
うちの中学は13人/13人で合格率は100%でした。確かに附属からの合格者数はすごいけど、本当に不合格者が2桁なのだとしたら進路指導としては少し疑問です。先生が助言しても受け入れてもらえないのかもしれませんが。
↑
スゴイ!公立の星ですね。
そもそも附属中学校の進路指導は不合格者を0にすることを目的としていません。各家庭が納得のいく受験先を選べるようサポートしていただく感じです。むしろその前段階の、自分を見つめ、将来なりたい自分を模索していく過程に重点が置かれています。
合格可能性等、お尋ねすれば相談に応じてもらえますが、基本的には家庭で決めた受験先に先生が口を出すことはありません。したがって、合格率は挑戦的な家庭がどのくらいあったかを反映するものでしかありません。絶対に公立受験に落ちない進路指導を望むなら公立中学が向いているかもしれませんね。
13/13合格って、柳町じゃん
柳町は今年20人。不合格者もいた。
誤解を招くので追加。
柳町は今年20人合格。不合格者もいました。
柳中は公立のエースですよ!街中の伝統ある素晴らしい中学校です。上の子の時も現役で東大はじめ大学進学実績も凄かったですよ。
柳中の在籍生徒(家庭)の価値観や進学意識の上下幅が広い中、下に流されずに頑張り抜くのは立派だと思います。
柳中の意識高い集団の「10倍規模の中学校」が信大附属かな〜と思ったりします。
じゃあ、13/13って桜ケ丘?
付属は115人受けて97人の合格っところでしょうか
97人中社会で通用するのは何人?
お勉強なんかできても社会じゃ馬鹿にされるだけ
お勉強もできなくてコミュ力も無いともっと馬鹿にされますがな。社会活動に基礎学は大事ですよ。
訂正
基礎学→基礎学力
テストの点だけで知的能力の全てが測れるわけではありませんよ。だから、長野高校合格の97人以外の生徒が劣るわけではありません。普通の公立中はどうか知りませんが、少なくとも附属の生徒は個性的な能力に恵まれている子がほとんどです。
当然、将来は社会の発展に貢献できる子ばかりですので、ご安心を。
主要5教科は頑張るが、副教科はまじめにやらなくても受かる、って長野高校の掲示板にはっきりと書いてあった。
附属の親ってこんなのばかりなんですね。びっくりです!
努力して入学した学校なのですから、誹謗中傷されれば反論したくなるものじゃないですか?
むしろ関係者でもないのに、誹謗中傷してる方に闇を感じます。
附属の良さは経験した方しかわからないし、他の学校の良さも、経験した方にしかわからない。
私が何十年前卒業した学校よりは、素晴らしい学校でした。自分のこどもが羨ましいくらいです。
長野高校行く子は多い学校でしたけどね。
公立中&私立中を誹謗中傷してるのはあんたらな
屋代附属中の掲示板と見比べても品の良さ、親としての賢さ全て屋代の方が上だ。
附属を誹謗中傷しにくる人が多いのが、そもそもの発端になるのでは?無関係の方なのになぜでしょうか?
愛校心が強い方が多いので反論したくなるんだと思います。
なるほど。では附属を誹謗中傷しにくる人とは、どういった背景があると考えられますか。
身から出た錆です。
ここでの掲示板だけではなく、日ごろから意識して言葉を選ばないから、反感を買ってしまうのです。
嬉しい気持ちや附属中の素晴らしさを伝えたい気持ちはとても分かりますが、その表現がどこか冷たく感じます。
だから、周りから見たら、「ただの自慢」「見下している」と感じるのかもしれません。
上でも書きましたが、保護者が附属出身でも、お子さんをあえて一般公立に行かせるご家庭も少なくありません。なぜかわかりますか。
結局こういう議論は、お互いを不幸にします。
やめたほうが良いと思います。
そもそも附属中の情報交換の板ですが、関わりの無い方でも附属中の様子や活動が気になって仕方がないのでしょう。
無意味な意見交換はやめましょう。
>今年は長野高校に何名合格されたのでしょうか?
すべてはこの質問から始まってる。このネタっていつも荒れるのをわかっているのに。
で、次の方が「その話題止めてください。」って言ってるのに止めないから、このありさま。
恐らく来年もこうなるんだよね、きっと。
だって、多くの人が気になるんだから
しょうがないじゃん。
別に附属に行くから長野に行けるわけじゃない。どの中学にいっても自分がどう頑張るかなんだから。てかこの掲示板で聞いても分かるわけがない
いや、わかるね。
附属中に行けば長野高校に進学できる確率は格段に上がる。現に半分は進学している。勉強は自分次第なんて言うけど、環境は重要。入学時から長野高校以上の進学先を考えている人(家族)の中で戦えるんだから。
学力、学歴は荷物にならないし邪魔にもならない。
多感な3年間を過ごせる附属中は最高。
少なくとも、長野県内なら。
ここ10年で長高もかなり凋落したよ。
上位25%以外は、どこの高校に行っても同じ。
附属長野中から旧帝一工国医行く人ってどれくらいいるの?
長高から一番多く行く大学は、医学科除いても信大だよ、って塾の先生が言ってたけど、附属長野中出身はどれくらい?
附属→長野→信大
附属→吉田→信大
一般公立→長野→信大
一般公立→吉田→信大
どう思うかは人それぞれ
長野高校から旧帝一工国医に行く人は60〜70人くらいだけど、そのうち約半数は附属出身者というのが肌感覚。
そう考えると、附属から長野高に進学して旧帝一工国医に進学できるのは30〜50%くらいと思っていていいんじゃないかな。
なんだかんだ言って大したもんだよ。
ちまり附属から長野高に進学しても、旧帝一工国医に進学できないのは50〜70%くらいてこと。
どう思うかは人それぞれ
学年トップをとっても旧帝一工国医に届かないレベルの田舎にある公立中学よりかは遥かにマシ。
少なくとも井の中の蛙になることはない。
↑2
あなたのちまりで、このクソくだらない、ゴミのような議論の雰囲気が癒されたよ。
ありがとう。
学歴は荷物にならないし邪魔にもならない。
↑
いや、馬鹿にとっては邪魔になるね。
馬鹿って勉強が出来るかどうかの意味じゃないよ。
馬鹿なくせに変な学歴を持つと、プライドだけが増長する奴もいるからな。
精神科に通っている長野高校の卒業生もちらほらいるらしいぞ。ソースはないけどなw
長野高校の旧帝合格者の半数が附属中出身なわけねーじゃん。だいたい1/3くらい。
そりゃあ学年の3分の1が付属出身なんだから、旧帝合格者も3分の1でしょ。
1〜100位が付属出身
101〜280位が公立出身ではないですよ。
柳中は東京で言うところの麹町中ですね
東京といえば附属から首都圏に出るお子様もいらっしゃると前に聞きましたが毎年何人位いらっしゃるのでしょう?
卒業生の保護者ですが、我が子のクラスでは首都圏に進学した生徒は1人もいませんでした。テストで一桁順位をとるような優秀な生徒さんも、みんな長野高校に進学したようです。隣のクラスでは、1人だけ首都圏に進学した生徒がいると、子供が友人から聞いたそうです。
中学校では、進学実績を公表しないため、実際のところはわかりませんが、首都圏へ進学する生徒はクラスに1人いるかいないか程度だと思います。
令和4年度長野高校合格者
男子53名
女子44名
計97名
差し支えなければ、長野吉田・須坂高校の合格者数も教えていただけますか。
↑それは無理。
だって長野高校みたいに高校側から公表しないから。
どうしても知りたければ、中学校に訊いてみて下さい。きっと教えてはくれないでしょうが。
ありがとうございます。公表は長野だけなんですね。
卒業中学別の在校生数の公表は、長野と篠ノ井くらいしか知りません。もちろん私が知らないだけで、他にもあるかも知れませんが。
それぞれの高校の学校要覧には記載されています。
しかし、それを見ることができるのは、
配布されるその高校の在校生と保護者のみですね。
長野高校13人進学は裾花でしたね。
柳町中が長野高校20人進学はその通りでした。
附属にはかないませんが、一般の公立中なのに、柳町中たいしたもんだ。
https://www.nagano-c.ed.jp/naganohs/profile/pdf/seitojyokyo04.pdf
2年生は、附属中出身者が102人いるはずなのに、99人に減ってる!
3人は学校辞めたんですか?
そこまでは分かりません。
例え理由を知っていても掲示板に個人情報を書くのは不適切。
ん〜最低でも百万、てとこでしょうか。
公立中学と同じじゃないの?
寄付金がありますよね
公立中学校と同じで
寄付金は最低金額で24000円ほどです。年額です。
後援会に寄付する感じだったと思います。
入学したら詳細分かりますよ。
今年、入学時は、最低金額で合計40,000円でした。
入学前に納付です。
1年毎にこの額でしょうか?
入学時には後援会入会金がかかるので、2年生以降の金額より若干かかります。
給食費は月々いくらくらい?
学校に問い合わせてください。
こんな掲示板で細かく書けません。
と言うか入学予定者でもないんじゃないですか?
しつこすぎます。
上のやりとりって、質問者と回答者はそれぞれ一人ずつ、計二人のやりとりなんですかね。
入学予定者でもないのに、学校に「給食費はいくらですか?」とは聞きづらいですね。自校給食で温かくて美味しいという話ですが、公立中学の給食費とどのくらい金額が違うのか、少し気になります。
好き嫌いが多い私は、高校生になって給食から解放されたとき、とっても嬉しかった記憶があります。
でも、親になって見ると、給食って本当にありがたい。
私立ならいざ知らず、国立です。想像もつきそうです。給食費が心配であれば、お弁当持参の中学もありますね。
⬆️
なんだか上から目線でやな感じですね
公立中と同じと書いてあるのに食い下がるから、事情をくんだんじゃないですか?
自校給食って他市や他県では珍しくないですよ。私自身は長野に来て給食センターという制度に驚きました。
現在の塾の先生との相性や、関係次第じゃないでしょうか。
実際に受けているのはお子さんなので。
親御さんが心配なのは理解できますけどね。
近いほうでいいんじゃないですか。
家から徒歩や自転車で通えるところに信学会があるなら、わざわざ親が車で東大進学会に送迎なんて馬鹿げてると思います。その逆もしかりです。
東大進学会の合格者数って内部進学者込み。外部合格者だけで見ると、他の塾に越されてる。そこにこだわる必要はないんじゃないでしょうか。
東大進学会の今年の信大附属中学合格者は何名だったのでしょうか。
ホームページでも謳わいし、チラシも入らなくなったので、知っている方、教えて下さい。
この程度のことも調べられない親が長野高校以外は負け犬〜なんて吠えてるんですよ、皆様
↑そんなことをいちいち言いに来なくてよろしいわ。
2つ上は、附属中に落ちたか、受験すらできなかった人なんだろうな。
小6で信大附属に不合格、そして中3では長野高校に特攻して不合格・・・。お気の毒に。
これが付属中の親の正体ですよ、皆様。
いくら頑張って長野高校に入ったとしても、在校生でwackオーディションを受けている落ちこぼれもいるくらいだから、あまり頑張らなくてもと思います。
5教科まんべんなくやるなら、信学会や東大進学会などがいいんじゃないかと思うけど、英語に特化するならアーネスト外語学院も良いらしいです。
質問から上の回答まで、塾の宣伝だね笑
東進は25人だったそうですよ!塾のに貼ってありました。まあ25人の大体が附属の生徒だと思います。
塾の宣伝ていうか、附属の生徒が通っていた塾のこういった口コミ自体が、宣伝効果があるのかもしれませんね。でも行くのは子どもなので、やっぱり相性ってあると思います、上の方の方も仰っていますが。
合う、合わないはあると思います。
屋代附属中と受験日が同じになってますし、
日大中などの私立を第1志望にして、
附属長野中を第2志望にする児童もいないと思うので、
繰り上げ合格者はいないと思います。
そもそも補欠合格なんてあるんですか?
補欠合格なんて生殺し状態は無いんじゃないかな。
小学校から進学が72名だったと思うので
合格者120+不足の8名=128名ですよ。
その間に転勤などがあって欠員が出る都度に、附属中学から電話がくると思います。
屋代附属中と受験日が違った頃は確かにありましたし、補欠合格で入学できた生徒もいました。
現在は二つ上の方の投稿の通りだと思います。
現在は補欠無いと思いますよ。
入学確約期日までに欠員出たら電話がくるはずですね。しかも、電話に出れなければ御縁がなかったと言う事で、次の方に電話されたと思います。
中学受験が終わったばかりだから、入学予定者(の保護者)やら、今後受験予定の保護者やらがいろいろ書き込んでいるんだろうけど、まあかわいいもんじゃないの?もうすぐ高校入試だから、恒例の「長野高校を何人受験すんの」とか「今年の長野高校合格者は100人超えたの」とか、そんな話題が延々と続く時期になる。
附属から長野高校に進学した生徒の平均値は、
駅弁国立大、MARCH、関関同立以上だとは思います。
しかし、中学生の段階から、こどもに過度な期待をする必要はないと思います。
附属、長野高校で切磋琢磨した結果を受け入れましょう。
保護者はそれを応援する側です。
そもそも偉そうに許容範囲とか言っている段階で、親ガチャのハズレですよ。
子供はお前の所有物か???
信大附属中→長野高校→駒沢大学ですが何か?
附属中は長野高校を目指す子が多いのは事実ですが、目指さなくてはいけないわけではない。それなのに、あたかも目指さなくてはいけないような錯覚に陥り、自分でも無理と解っていても長野高校を受け、不合格になる方もいる。結果、私立の併願校に行ったり、二次募集で長野市外の高校に行った子もいます。高校受験も大学受験も本人の身の丈にあったところに行けばいいんですよ。
信大の実験台ですよ。
研究機関ですから
ようはモルモットです。
子供はお前の所有物か???
下品極まりない
許容範囲は
国立は旧帝一工千葉筑波お茶横国外語
私立は早慶上智理科大ICUと明治立教青学同志社の上位学部
医学部や芸術系、スポーツ科学などはこの限りでない。
MARCH下位や信大以下の国立なら公立中から屋代や長野吉田からでも行けるし、附属→長野高というキャリアを考えるとコスパがよくない。
許容範囲とかいう親=自分は低学歴である可能性が非常に高い
コンプレックスの塊が親になると、子供は大変ですね。子供が選んだ道を、助言は必要に応じてするにしても、許容範囲とか言って、限定するつもりですかね?
頭の悪い人って、こういう言い方するんですよね。
子どもは結果的には長野高校だけど、目指して附属に入ったわけではないです、我が家は。
別にいろいろな選択肢あっていいんじゃないですか?
高校卒業後、どの方面にいくかにも
よりますよね。
いつから附属→長野高校多数になったんですか?
あまり知らなかったので、知識として教えてください。
多数の定義がわかりませんが、
附属から最も多い進学先は開校以来
長野高校だと思いますよ。
100人以上の合格は今の高校3年生からです。
>許容範囲とかいう親=自分は低学歴である可能性が非常に高い
許容範囲は低学歴と陰口を叩かれたり揶揄されたりすることがない大学でしょうか?
具体的に言えば高校は長野高校、大学は旧帝、早慶上智、医学科だと思います。
附属長野はレベルが高いのでこれ以下だとバカにされることありますので・・・
開校以来なんですね。
ありがとうございます。
100人超えは高2からですね。
高3は倍率が高かった年でしたので。
100人越は現高3からって書いてありますよね。
高3は倍率高かったけど100人以上合格してますよ。
2つ上,そんな附属長野中は附属長野中はそんなことで友だちを馬鹿にしません。
あなた、部外者ですよね。
すみません。書き間違えました。
100人越は現高3からって書いてありますよね。
高3は倍率高かったけど100人以上合格してますよ。
2つ上,附属長野中はそんなことで友だちを馬鹿にしません。
あなた、部外者ですよね。
地元の名士集めや寄付金集め以外大して興味ないと思いますよ。
現高3は86人です。
長野高校のHPの生徒状況を確認してみてください。
(附属長野中はそんなことで友だちを馬鹿にしません。)の意見には賛同です。高校生になった今でも高校は違えど、連絡を取り合っていて大切な友達です。
ただ合格者数・・・現高1.2は100人越え。その上の学年は80人台は有名な話ですよね。
現中3の後輩達には希望する高校に行けるよう、陰ながら応援してます。あともう少しです。頑張れ。
学力も家柄も格差がすごい学校だからな。
表向きの建前だけ見てるだけだと美しいが、現実や本音はそんなに綺麗なもんじゃないよ。
家柄?いつの時代のことでしょうか?
こども同士はそんなこと気にしてません。
大人になって、「お前〇〇の社長のこどもだったの?」とか、
「お前の家、××の関係だったんだ。」とかは、話題に上りますが、友だちとしての関係性は中学校時代のままです。
私もこどもも附属から長野高ですが、それは変わっていません。
あと、高校3年生の附属出身者の人数は間違えてました。86名でしたね。ごめんなさい。
1つ上は附属らしい雰囲気があるが
2つ上は附属らしい雰囲気がないな。
附属中学にご子息が進学されるご家庭は、教育に熱心なご家庭が多い。そのようなご家庭は当然、高校は長野高校以上を考えている。であれば、大学だって相応のところを望むのは至極当然のことでしょう。日本大学だっていい大学だと思いますが、附属中→長野高校→日本大学となれば、公立中でオール3の成績で長野日大高校に校長推薦で入学し、そのまま日本大学に進学するのと結果は同じになります。附属中→長野高校となればやはりそれでは物足りなさは残ると思います。
物足りなさが残ると言うことには同意しますが、
「公立中→長野日大」と「附属長野→長野高」
では、中学校、高校での人間関係や学校生活などで、
得られる物が相当違うと思います。
こどもは日大以外の大学に進学しましたが、
日大に進学したとしても、
こどもが「附属長野→長野高」に入学してよかったと思うような気がします。
附属高校がない時点で価値なんかなし。煽られて必死な親も研究対象なのでは?
↑
相手にしないようにしましょう。
大学よりも目先の高校受験が重視されています。長野高校至上主義で中1から塾漬けという生徒も多い。
特攻隊と呼ばれる一か八かの長野高校受験組の存在は冬の風物詩になっています。
そして運よく長野高校入学して東大京大とイキっていても第一回の駿台模試で返り討ちに合い、学歴至上主義になる間もなくおとなしくなるのが平均的な生徒像です。
信大附属中の生徒の進学先は長野高校が一番多いが、二番目に多いのは長野日大。なので、長野日大をディスるのはやめましょう。
2つ上、ほんとそれな。
長野高校には附中生以上に賢い人が大勢いる。
附中の井の中の蛙がなんと多いことか。
あと、現在高1の長高生に附中出身は90人前後です。
100人いませんよ。
附属とも長野高校とも何に関係もない人間が適当な書き込みをしているが、相手にしない方がいい。
現在の高1 102名
現在の高2 102名
現在の高3 86名
https://www.nagano-c.ed.jp/naganohs/profile/pdf/seitojyokyo032.pdf
↑2
お前、恥ずかしいな。
適当なことばかり言って、自分の粗末な頭を自ら晒して楽しい??
3つ上は、顔真っ赤か? www
ろくに調べもしないで、お前の情報は、どこ情報だよ?w
言ってみ? www
3つ上が言うことが確かならば、いまの長野高校の高1から10人程度消えたわけだ。
どこに消えたんだろうね?
知ってたら、教えてくれよ、事情通www
すまん。↑は4つ上だったなw
↑
高1から10人程度消えた。お前馬鹿?
表も読み取れないのか?
現高3 86名
現高2 102名
現高1 102名
ってだけだろ。高1から高3に進級するまでに附属の生徒が10人減ったとでも思っているのか。
どういう資料の読み取りをするんだ。
馬鹿ってどうしようもないなあ。
お前どこの高校、大学出身だ?
それに、4つ上は長野高校の公式ホームページに記載されているものだぞ。
確かに決まっているだろ。
釣られていたらすまん。
↑よく読みもしないでイキるなよ。品がないなぁ。
5ちゃんねるみたいだな
他人の間違いと決めつけて、喜んでいるのかと思うほどイキった投稿、恥ずかしくなります。保護者等の大人ではないといいのですが。
現在の長野高校1年生の中で、昨年度の附中3年生から現役合格しているのが、90人台後半の数。そこに附中出身の留年生と新たに合格した浪人生(仮面浪人生含む)を加えて長野高校1学年の附中出身の生徒数は102人と発表されています。4月には在学していましたがその後退学した人もいるので、今現在の在学生の数字とは異なります。
100%確かな情報ですか?高1の親ですが、留年者は元附属かも不明で1人だと思います。元附属だと仮定して最低2人から6人は浪人して入学したって事でしょうか?
少し疑問に残りますね?
結構下記の書き込みに105人受験した、と書いてありましたが、現役生は10人から12人くらい不合格だったという計算になります。
そんなに不合格者出てないですよ。
というか102人だろうと90人後半だろうと、そんな細かい事いちいち言う方がどうかしてる。公式発表は102人。これでいいんじゃないでしょうか?現高1には附属中の教育を受けた人が102人いる。それが誇らしいとおもう。以上
附属中の教育を受けた人が102人いる。それが誇らしいとおもう。
そしてその102人の人以外について何を思うのかは人それぞれ。
附属中の教育のどこが誇らしいの?
教員はごく普通の公務員だし、信大生が教壇に立つこともあるのに?
ひとたび長野高校に入ってしまえば、出身中学なんて関係ありませんよ。
この人部外者??
附属にいる、ややベテランの教員が何のために附属に希望してくるのか内情をご存知なさそうですね。
同中の同級生が長野高校102人いる事は単純にすごい事だと思わないの?
まだ慣れていない信大生とともに過ごす事だって
大きな意味と思い出になる。
部外者には何言っても分からない事ですね。
長野高校ねぇ…一歩社会に出れば関係ないんだよなぁ
すみませんが社会に出たら高校名は一切関係ないので。
長野は田舎だから、出身高校ネタが好きなんだよね。
だから、その長野高校に入るために附属中に入りたいと思う家庭が多い。
でも、附属中に入ったからといってみんなが長野高校にいける訳じゃないし、長野高校に行ったからといってもみんなが難関大学にいける訳じゃないし、難関大学に行ったからといってみんながりっぱな社会人になる訳じゃない。でも長野県は出身高校ネタが大好き。だからその長野高校に多くの合格者を出す附属中を誇りに思うってこと。
長野高校に行く生徒が一番多くて、次に多いのが長野日大。あとは、いろんな高校にバラける。吉田、西。篠ノ井、長商、清泉、須坂東あたり。
長野清泉には、上智大学の推薦枠が5枠あるそうです。大変失礼ながら定員を割っている同校中学にノー塾で入学しその枠がとれればかなりコスパ高い。同中学は1学年30人程度だから、そのうち5人が推薦枠とれるなら結構確率高い。
長野には清泉中に入れるだけの財力を持った良質な親が少ないと言うことですね。文句はいっちょ前だが金は出さない、みたいな。
二人ほど粗末な頭の方がいますね。
清泉は中3時に上智大学の受験をするのですか??
高校から入ってくる、特進コースの生徒は無視ですか?なかには長野高校を惜しくも落ちた生徒もいるわけですし、現にそういう生徒の中からも、上智大学に進んでいます。
コスパがいいとか、財力どうとか、単純な思考回路ですね。
もし保護者ならば呆れるレベルですよ笑笑
⬆️
ここは附属中の掲示板ですので、清泉の掲示板に移動願います。
清泉の中入生の50%は早慶上智MARCH関関同立に進学してるよ。
附属長野の中入生は旧帝一工医学部に30%くらい進学してるけど、性別の違いもあるしどちらがいいとは言えない。ただ、どちらも長野を代表する優秀な中学で、長野市街地にすむ子どもたちの地頭の良さがよくわかる。
3つ上の方は下品な感じですね。
附属中学の関係者ではないことを祈ります。
↑2
論点変えるのって、頭が悪い人がよくやることですよねw
まあ品良くやってて下さい。たかが田舎長野の駅弁大学の附属校の掲示板でさwww
論点変えたのではなく悪態を諫められただけでは?
まずは、上品に論理展開できるようになりましょうね。
掲示板では礼儀が大事ですよ。
長野清泉には、上智大学の推薦枠が5枠あるそうです
↑↑
嘘情報を信じる人がいると困るので、訂正しておきます。
もうこんな推薦制度はありません。
あるのはカトリック校特別入試の公募推薦だけです。
数年前の書き込みならば無視しますが、今年の書き込みなのでスルーしませんでした。
書いた人は、適当なことを書かないように。
確かに抽象的でしたよね。
限りなく自由に近いと判断して、ブレザー複数用意しようかと考えています。
兄弟のお下がりが着れたら、それも着させようかな、と。
せめて、校長先生くらいの言葉遣いはできないものでしょうかね?下品。
校長とか書き込んでいますが、校長先生です。
下品な親で、残念ですね。
苗字呼び捨てならともかく役職名に尊称が必須なわけでもないでしょ。
「社長」「課長」「医師」「教諭」などと同じく「校長」は役職名だ。
学校に直接電話して聞いたら、2022年4月6日(水)が入学式みたいです。
先日の説明会で4月6日予定と言われましたから、間違いないですね。
私の周りでは併願した方は皆無です。
信大附属中を受験される方は長野高校に進学することを前提としていますので、もし中学受験がうまく行かなければ、地元公立中学から捲土重来を期すという考えから、私立中学は受験しないんだと思います。うちも併願しませんでした。
併願しました。
大変失礼ですが、面接の練習と言うことでの受験でした。塾で面接指導受けましたが、本番面接は緊張したようで、受験しといて良かったと言われました。
日大なんか併願するわけない。
出身校聞かれて長野日大ですなんていえない
そのような投稿は、附属の品位を落とすので止めましょう。
長野日大中学は年々レベルが低下し、危機感を抱いた学校側が2022年度入試から定員を120人から105人に減らしたうえ、スポーツコースのようなものを新設し、進学コースと分けたようです。日大小学校から上がってくる30人程度は全員進学コースなので、正味中学入試で進学コースに入学する子は40人程度としレベルの低下に歯止めをかけようとしています。が、あの進学実績を見るとさすがに受験させられないと思います。
いやいや学校関係ないね
おたくの子の努力不足でしょ
モンペ多すぎワロタ
↑
何を言ってるのかわからない。どういう流れで「おたくの子の努力不足でしょ」って発言になるの?
↑相手にするのやめましょう。
保護者の発言じゃないからスル―しましょう。
長野日大は、90人近く多く入学しました。
小学校と一緒です。
個人で購入です。
東京など大都市では、ブレザー学校も多いので、ブレザー販売店も多くありますが、長野はまだ学ランが主流で、長野市内でもブレザーを取り扱っているお店は少ないと思います。
学校説明会お疲れ様でした。
うちはブレザーにする予定です。
ブレザーは動きやすく、洗濯しやすく、もし汚れたり小さくなったりした場合に、すぐに新しいものが手に入れやすいからです。
ブレザーはUNIQLOやAOKIでもお取り扱いがございます…って仰っていましたよ。
皆様は年内に購入されますでしょうか?
家は冬休み中に注文したいと思っています。
ブレザーかな?
舎内ズボンとのバランスもブレザーの方がいいと思いました。
おそらく、附属には保護者運営の野球部は無いと思います。
普段、他の野球チーム所属していた子達が集まり附属の名前で初参加して県大会まで行きました。今、高校1年生の子達ですね。附属公認ではありますが活動自体は保護者主導なのかな?
詳しくわかりません。実在はしますよ。
いずれにせよ入学してから見学してみてください。
もちろん全員附属中在籍の子です。
キャッチボールくらいはやってるかもしれませんが、大々的にやっている様子は1度も見た事ありません。
おそらく普段はクラブチームで鍛えてるのかな?
入学したら聞いてみてください。
どの程度真剣に野球をやりたいかにもよりますが、長野高校行っても野球を続けるなら硬式野球(シニア、ボーイズ)やったほうがいいです。
数年前、附属中−長野高校−東京大学という経歴の投手がいらっしゃいました。リーグ戦でも投げてましたよ。
突然すみません、掲示板を拝見しておりました。
附属中学に通いながら、ド素人だけど野球をやりたい場合は、具体的に
どこで、どなたにお聞きしたら良いのでしょうか?中学から入学予定のため、つながりが全くないので困っています。
よろしくお願いします。
小学校で野球をやっているお友達に相談されたらいかがでしょうか。
附属小出身者でないので、相談相手がおりません。
ネットでも案内が無く困っております。
↑地元小学校で野球をやっているお友達に相談さるのはいかがでしょうか、という意ではないでしょうか。
附属中野球部は中体連の大会に参加するため設立されました。大会前に週1〜2程度の平日に活動はありますがそれ以外は無いようです。
部員は軟式クラブチームに所属し普段はそこで練習しクラブチームの大会へ参加しておられます。クラブチームのホームページもありますのでお問い合わせされてはいかがでしょうか。
野球部の活動のみでは練習と経験を積むのに足りないと思われます。
上にあった硬式クラブチームは所属すると中体連の大会に参加はできませんが、硬式自体の活動が盛んですよ。スポーツと勉強の両立頑張ってください。
私はイーストボーイで買いました。
結構イーストボーイで買っている人が多いです。
ですが、他のメーカーさんのものを着ている人もいますよ。
実際に見て、自分の好みのものを選べば良いと思います。
本当です。
別に附属に限った事でもないですよ。全ての学校が同じカリキュラムです。
記憶違いでなければ、通知表には関係なかったような?あと問題集はその時じゃなくて、入学予定者の体験入学で来年でした。私達の世代はインフルで中止になり問題集が各学校に配達されましたよ。
普通に問題集やっておけば小学生の問題なのでそれほど差はつかないかな?
学力差が大きい学校なので、トップ層とそれ以外では入学時点で残酷なほど差があります。
なお、入学時にトップ層とその他で学力差が大きいのは長野高校でも同じです。
本当に学力差、大きいですよね。
保護者が気楽に受けてみなよって感じで
万一合格しちゃったら、お子さんは大変だわ。
順応しちゃうお子さんもいますけどね。
保護者が気楽に受けてみなよって感じで受けて受かったら、家族ぐるみで2年も前から塾に行って準備してたにもかかわらず、不合格になった方たちがいたたまれない。
2年間ガチガチに勉強してギリギリ受かるという子が入学後、一番ヤバい気がする。
それだったら、身の丈にあった公立中でのびのびと頑張った方がいい。
いたたまれようが、なかろうが、現実だよね。
身の丈に合うか、合わないかだって、我が子の可能性を信じて出した答えでしょう。
まずは自分の子だから。
何を目指すか、どこの大学、高校に行くか、上手く逆算して現在地から出発してみては?
信大中学を進学校か何かと勘違いしてらっしゃる?
やってる事は公立中学校とさほど変わりません。実力差はあって当たり前。ここ2年低倍率の助けあって100人越えの長野高校進学率に保護者の方は勝手に進学校にしてますよね。今回のスレは良くわかっているかたが多いいですが下記の方にあるスレは見ててウンザリします。
紺色がほとんどです。
基本的に上下合わせて買いますが、夏になると明るめの色のスカートをみんな履くので紺ともう一枚買います。
ニットなど特に指定はないですが華美な色じゃなければ大丈夫です。
ブランドはイーストボーイが人気みたいです。
詳しい内容のご返答ありがとうございます!
やはりイーストボーイが人気なんですね。
大変参考になりました。
来年入学、令和4年度入学予定の受験者ですね?
わかったらお教えしますよ。
うちの息子は先日願書を出しましたが、初日で出しに行き200番台だったので、三日間の願書提出なので、単純計算200×3日=600人の受験者が予想できる。
外部受験者は番号1番からはじまるわけではありません。
600人もいるわけないでしょ。
2021年度の受験番号は
附属小 受験番号1〜75
長野市内 受験番号201〜389
長野市外 受験番号601〜649
外部生は合計で238名です。
適当なことを言わないでくださいね。
真に受ける人もいるかも知れませんから。
凄い情報お持ちですね。まだ面接の時間割、教室割が発表されていないのに。信ぴょう性が高くて驚きです。
↑2021年度入試は、いまの中1の生徒たちだよ。
小6が受けるのは2022年度入試。ど素人かよ笑
何人か判明するのは当日ということでしょうか?
前日に発表みたいですよ。
嫌味を言ったつもりが、自らの頭の程度を曝け出すマヌケがいるのは、ここですかぁ?? www
ほれ。
令和4年度(2022年度)入試の推定受験者数。
附属小 受験番号1〜72
長野市内 201〜406
長野市外 601〜652
外部 255名/定員128名(1.99倍)
ちなみに面接は男女混ざるので、受験番号からの判別は無理。
てか、附属中はまだ男女同数を貫くのかな?もうやめた?
附属長野中受験者は微増。
屋代附属中受験者は激減。
入試日が同日になり、片方しか受験できなくなった結果、
2年連続長野高校に100人以上合格している附属長野中を選択したってことかな。
色々と不適切な発言もあり、2021年度の受験者数を安易に予想しまして失礼致しました。皆様からのご情報から、多くのことが分かりました。ありがとうございました。
そして、いよいよ明日受験日ですね。生憎の天候ですが、皆様のご健闘をお祈り致します。
倍率を気にしても仕方がありませんよ。
別に附属中に受からなくても、中学生にはなれますし。
そのくらい親が大らかな気持ちでいないと、受験する子どもが可哀想です。
ご健闘をお祈りします。
確かにその通りですね。親が「いきりたつ」と子供にも良くありません。ご助言ありがとうございます。
皆様、おはようございます。
先週、入試試験が終わりましたね。試験結果15日(水)まで「まな板の鯉」状態ですね。試験結果は封筒にて通知みたいですが、15日(水)に届くのでしょうか?15日以降なので、あくまで目安なのでしょうか?
配達日が指定の郵便だと思うので、例年だと当日に届くようですよ。
封筒の厚みで合否が即、判明してしまいますが。
テストの難易度は優しかったようなので、ミスが許されず合格点数は高いでしょうね。
『簡単だった』との声多し。
作文は過去に比べると、昨年に引き続きやや難易度が高めのようですね。
当然ですが面接の出来もキーになりますね。
例年、合格点数は何点ぐらいなのでしょうか?
公表されないので全くわかりません。
極端に難しい問題は無いようですが、ミスは絶対ダメ。
点数は取れるけど、みんな間違えない問題みたいです。
作文&面接での総合判断としかわかりませんね。
ご回答いただきありがとうございます。
結果を待ちたいと思います。
おはようございます。貴重なご意見、ありがとうございます。封筒の厚みで分かるんですね。一応、封筒の開封は受験当事者にさせるつもりです。
また確かに息子に聞くと、試験問題はそんなに難しくなかった感があるみたいです。なので、ボンミス及び作文&面接が勝敗を分けますね。
長野市立長野中学の方の作文題材の方が、難しかったようにも感じます。今回の附属中の作文は「ルールとマナー」だったような。
塾も学校も簡単だったの声しか無いようですね。
満点続出でしょう。
簡単な問題で差がつかないとすると、面接と作文しか残っていませんね。
終わってみると塾は必要無かったなと感じました。
それよりも学校生活の中でリーダーシップを発揮したり、発表したり、読書をたくさんすることを重要視すべきでした。
大して難しくない誰でもできる問題で凡人を採用してるのに長野高校に大半合格させるって附属中がどんな授業をしているか気になります。
教育学部ってすごいのかしら
倍率や受験者層の学力レベルを総合的に勘案するとダントツで県内最高峰の中学受験になるのが附属長野の入試です。長野高校に大量に合格者を出すのは必然です。
中学受験は首都圏御三家などを連想してしまいがちですが、超難易度問題より、基本的な教科書レベルをきっちりと満点解答できる力があった上で附属中の授業と課題とテストと向上心のある学友達とが織りなす生活環境が県内トップ校合格人数として表れているようですね。
人は環境に弱いから、周りが勉強していれば自分もやろうと思う確率は上がりますね。
失礼ですが、先生が凄いとかよりも、学習姿勢が上向きの生徒が多いのは事実ですね。
期末試験なども、県内の市立の中学よりは難易度高いので、進学塾の模試と対峙しても気後れすることは無いかもしれません。
いやいや中学受験時の学力では屋代のこの方が確実に優秀でしょ
それを生かせない中高一貫
いやいや中学受験時で長野高校を目指す生徒は
屋代附属中なんて眼中にないですから。
長野高校入学に自信がない、または附属長野中に通いづらいこどもが屋代附属を受験するだけですよ。
いやいやいや地理的に信大附属と長野高校に近い子は信大附属に、屋代に近い子は屋代付属を受験するだけでしょう。
通うのは子供本人、親じゃない。
通学時間の長短は、それほどに重要。
や!長野なんて言わず開成や灘に行きなよ、愚息ちゃん
屋代附属と信大附属は中学入学時の学力は大して変わらないけど、大学合格実績は月とスッポン。
地理的に近いからという理由だけで屋代附属に行かざるを得ないのはかわいそうだな。
長野県内でも地域格差が拡大しているのかもしれない。
2019年の屋代附属中の合格発表の翌日の信濃毎日新聞に、上田市内の合格児童の保護者の「信大附属に通学できるなら、屋代附属は受験させなかった。附属長野から長野高校に進学させたかった。」というインタビュー記事が載っていました。
そのときより、さらに長野高校合格者が増えている現在、附属長野人気は高まっているのではないでしょうか。
2年連続で2倍切ってるのに!?
2人に1人以上受かる、そういう学校なのに、屋代附属にやたら必死で目くじらたてても、、どっちが上だ下だ勝った負けた言うの意味あるの?
それって教育?
屋代附属の子は一貫で基本屋代高校に行くから助かるでしょ?
長野高校受けるライバルが減って!だから信大附属に偏るだけ。
脅迫観念から塾漬けで中学時代を過ごしてるよね、可哀想だな〜
親もご苦労様です。
信大の子は下手したら高校浪人も有り得るから必死だよね。長野高校以外は負け犬wらしいから?
己のものさしで勝手に測るのは自由だけど他人をみて哀れむのはやめてください。それぞれの高校で己を極めて楽しんでる学生が大半ですから。
おはようございます。最近こちらのコメントを閲覧していませんでしたが、最初の自分からのコメントからスタートさせて頂き、違う方向性へ進んでいる感じがします。
自分は公立中学でしたので、息子が中学受験するだけでも凄いことだと思って褒めています。「お前は既にお父さんの小学生時代より勉強している」と。確かにレベルの高い学校へ進むのは良いことですが、その反面成長期の子供に沢山遊ばせてあげられなったことは、いつも息子には申し訳なく思っています。
遊びたい盛りの小学生が必至に現況して「中学受験」をする気持ちに、全受験生に対し尊敬します。
受験結果まで、あと一週間ですね。附属長野中学校を受験した当事者およびその親は、悶々とした日々ですね。今までのコメントから来週15日(水)に日付指定便にて届くみたいなので、楽しみ半分、不安半分と言った心境かもしれません。
いい加減にしろや、幼稚なオヤジだな。
お前のブログじゃねーんだぞ。
てめえ!こそ下級国民
信毎うんぬんの話は信大が通学区域を撤廃した事によるコメントだった記憶してます。塾はひとそれぞれで、通わずそのまま長野までいく子もいるし、初めから、もしくは3年生からの子もいます。先生は長野高校へ行く事を煽る進路指導はしません。
自分の将来を思い浮かべて進むべき道、行ける高校を判断した結果、長野高校を選択する子どもが多いというのが事実。
子どもがのびのび過ごせて素晴らしい学校でした。
どの学校でも振り返った時、楽しかったと思えるのなら子どもにとって良い学校なんだと思います。
うちにとって附属は感謝しかない学校です。
高校は長野高校で楽しくすごせてます。
屋代附属中の関係者は屋代附属中のスレに行ってください。
こちらは基本的に屋代高校など眼中になく、
附属長野中から東京都の難関私立を含め長野高校以上の高校進学を目指していますので。
中学からの入学者の7割が長野高校以上に進学する信大長野
中学からの入学者の3割は屋代高校に一般入試で入ることができないと言われている屋代附属
そもそも目指すものも違う2校を比べるのは不適切。
ゲンさん、我が家も同じ気持ちで吉報を待っています。入学式当日を御一緒できるよう、まずは発表を待ちましょう。
心無い書き込みが残念です。
だから大人しく待っていればいいんだよ。
毎日のように現れてくだらないことを書いていく。小6のガキがいるおっさんのすることですか??
自分のTwitterやブログでやればいいんだよ。
受験生の親だから不安か?
それじゃ、お前たちの親たちはどうしてたんだろうね?考えたこともなければ、幼稚そのもので話にならない。
ここはこーゆー場だから。
あまり口汚い投稿は控えませんか。
見るに堪えません。
じゃあ、見るなと言われそうですが。
受験を経験した子供を持つ親だけ、しかも試験が終わって結果を待つこのわずかな期間だけワクワクドキドキして
楽しい時間なんだから好きな事書いたって良いんじゃない?
共有できる人がいるんだしさ
何でそんなにいきり立ってるのかの方が不思議
親の気持ちが全然わかってない人なんだろうね
受験生やその親にもう少し寄り添うべきだと思うし、そもそも受験後の気持ちを書くことはこの掲示板の主旨にも合うと考えます。
自分の人生が上手くいっていないから、他人を罵ったりいきり立ったりするのかもしれませんが、もう少し大人になりましょう。
おはようございます。色々な貴重なご意見、ありがとうございます。今のご時世、親の世代が子供だった時代と違い今は「殺伐とした世の中」なので、多くのご批判もあると思います。それも貴重なご意見として受け止めさせ頂きます。息子には受験終了後、今まで規制していたゲームや娯楽をやらしています。
いよいよ明日、合否結果が分かりますね。受験する子を持つ親としては、自分のことのようにハラハラドキドキです。自分以外の受験したお子さんを持つ親の皆様も同様のことでしょう。
自分は全国転勤しているものなので、今回の合否によって来年度、単身赴任になるか家族で次の勤務地へ赴くか決まります。そういう意味でも、これからの我が家に大きく影響する分岐点なので。わたくし事ながら、お読み頂きありがとうございました。
いい諺を教えましょう。
カエルの子はカエル
鳶は鷹を生まない
親があたふたしていて、子供は可哀想だな。
子供は気づかないフリをしていても、敏感に感じ取りますよ。
親になったことがないリアルなガキと、愚鈍な親には分からないだろうけどね。
「鳶は鷹を生まない」
そんな諺はない。
「鳶が鷹を生む」
だ。あなたの方がこそ愚鈍ですよ。
>鳶は鷹を生まない
↑ 愚鈍とは言いませんが、このレベルの間違いをしていたら信大附属長野に合格するのは不可能でしょう。
まあ、そんなありもしない諺を書き込む人は、
「親があたふたしていて、子供は可哀想だな。
子供は気づかないフリをしていても、敏感に感じ取りますよ。
親になったことがないリアルなガキと、愚鈍な親には分からないだろうけどね。」
と、偉そうに書き込めるようなレベルの人間でないことはわかります。
10時前に選抜結果のご通知が届いた。
おめでとうございます!
封筒の厚みはどうでしたか?
不合格でした。残念ですが前向きに頑張ります
12時頃に封筒が届きました。子供が開封したいと言っていたので開けてないですが、開けなくても結果が予想できる薄さです。今日までドキドキで落ち着かない日々でしたが妙にすっきりした気持ちです。結果は残念でしたが、我が子が目標をもち、努力している姿が見れたことが嬉しかったです。
合格された方、おめでとうございます!
心配でしたが合格しました。
封書内容は
用紙3枚&返信封筒です。
長野市内はもっと多いようですね。
本日郵送にて、合否通知が届きました。自分は今日在宅勤務だったので、子供が学校から帰ってきて自分で開封させました。結果は「合格」でした。封筒も厚く手に取った瞬間に厚みで「合格」と分かりました。
ここで沢山に方から、貴重なアドバイスを頂き感謝してます。来年受験を目指している方々の参考になれば幸いです。
合格された皆さま、おめでとうございます。
今後、電車で通うお子さんが多いと思いますが、お子さんにスマホって持たせるのでしょうか?
信大の発表の仕方流石です。
願いが叶わなかった者の傷は最小限に。
素晴らしい対応です。
↑↑
中学生にスマホは不要と考えます。
上手く使えば非常に有益でしょうが、リスクが高すぎると思います。
合格された方おめでとうございます!
これから約3ヶ月間、中学生になるための準備を頑張ってください。在校生より。
さて、ここから長野高校に向けてまた地獄のようなプレッシャーをかけますか??ww
附属から長野高校に行かないと肩身がめちゃくちゃ狭いですもんね?親も子もww
くだらねーな。
はい。
今後はスルーして下さい。よろしくお願いします。
荒らしを相手にするから、さらに荒れるのです。
少子化で長野高校のレベルも凋落してるから地獄のようなプレッシャーなんてかけなくても入れますよ。
むしろ高校受験に注力するよりも大学受験に向けて先取しといた方がいい。
入学後も上位1/4くらいをキープしないと行ける大学は屋代や吉田の子と大して変わらん。
そう言えばなんですが、今回の試験結果の各科目点数とか知ることは出来るのでしょうか?
今回の受験に対して、合格した受験生、残念ながら不合格になった受験生と、明暗分かれた結果が示されましたら、中学受験生を持つ親として良い経験をさせて頂きました。受験は子供1人で成就させられる訳でなく、受験する子供の親の協力が不可欠ということを知らされました。自分が受験生の時は気が付きませんでしたが、人の親になり、親の二人三脚で受験をしてきたことを悟りました。
今回合格された受験生は、来年4月より更なる躍進させていき、また今回残念ながら不合格になった受験生も、今後の高校受験時には、中学受験での経験が必ず役に立つと思います。
中学受験をしていない周りの友達よりも、「受験」したという事が大切だと思います。
このコメントを見て、批判的なコメントされる方もいると思いますが、書かせて頂いた内容が、中学受験というものだと思います。
来年また信州大学長野中学(略)を目指す受験生を持つ親の方々の参考になれば幸いです。
附属中学に合格するには、子供を塾に入れてるだけでは厳しいですね。皆さんシラーっと無関心を装っているだけです。
かなりの確率でガチガチに勉強をやらせています。テレビ、ゲーム、スマホにはきっちりと制限をかけています。
上記の方がおっしゃるように、親の協力、一致団結が無ければ入学は厳しいです。仮に運よく入学しても、周りとの学歴差に愕然とするだけで、不登校、転校の可能性が高まります。
合格から入学までの間も明らかな学力の差が出来る期間です。合格された方はご準備された方が良いですよ。
附属中学が長野高校に連れて行ってくれるわけではありません。
意識の高い生徒、家族の割合が多いだけです。
どんな事にも前向きで、全力で取り組む雰囲気のある素晴らしい中学校であることは、間違いないです。
合格された方は東大進学会に行かれてた方が多いんですかね?最近はいずみ塾系列も信大附属受験には強いという話も聞くのですがどうなんでしょうか。
奇問、難問が出題される入試ではないので、どこに塾に行っても変わらないと思います。近いところで良いと思われます。中には塾に行かず合格される方も少なからずいらっしゃいますので。
東大進学会が強いのは事実です。外部進学者(120名前後)の合格者の50名以上を占めています。ただ、授業料は高めですね。どこに塾に行っても変わらない、塾に行かずに合格する生徒もいるという考えもありますが、私は同意しかねます。その考えで行けば、長野県の高校入試は奇問、難問が出題される入試ではないので、どの塾に行っても変わらない。塾に行かなくて長野高校に合格する生徒はいる。ということになりますので。合格可能性を高めるためにどうするかは保護者の考えしだいですね
附属先生は 「教科書を超えるような問題は出さない。通塾をあおるような事はしません」と言ってましたので、我が家は基本 学校の勉強のみで合格し、入学後も成績は上位でした。当時、5年生の社会の教科書本文中から、穴埋め問題出ましたが、出来なかったという子が多数いました。我が家はしっかり教科書を読み込んでましたのでバッチリでした。
東京の難関私立を受ける訳ではないですよ。
そして附属の親が皆さん、掲示板の方のように勉強に関していきりたってる訳ではないです。
校風と伝統にひかれて受検しただけです。
(ちなみに長野の公立は受験ではなく受検ですから。)
附属は進学校ではありません。子どもを心身ともに伸ばすための学校だと思ったほうが良いと考えます。
附属の親=狂気みたいで、何とも言えない気持ちになりますね。
通塾せずに長野高校合格者は多数いますよ。
学校の授業理解出来ないのなら塾は必要かもしれませんが、理解出来る頭脳があれば、問題集を繰り返し勉強する事をおすすめします。
↑1,2
そういう通塾していない生徒はまれだと思いますよ。だとしたら、英語強化のため、松島塾に通わせないでしょうし。
「通塾せずに長野高校合格者は多数いますよ。」とあらますが、多数いても、多数派ではないと思いますよ。塾に行かないのは少数派なのに、自分の考えがあたかも正しいかのように主張するのはどうかと思います。
同意です。某塾でも英語に関して教科書を越えた問題があると言う事で、テキストが追加されています。
附属の先生が通塾をあおるようなことはしないのは、当然でしょう。
それは附属以外の中学校でも同様だと思います。
附属の親=狂気??
塾に通わせること、塾を選択することがいきり立つこと、狂気なんですか?
子供が小学生か在校生か卒業生か、現在どのくらいの学力か、この掲示板では2パターンの親御さんがいるようですが、子供さんの未来において、どちらの教育方針が子どもを伸ばしてやれるのか他人事ながら興味津々です。
2つ上の方。文章を良く読んでください。
中学生ではなく小学生への通塾に関してですよ。
中学生は別物です。。
2つ上の方の指摘通りですね。
公立小学校から附属を受験する場合と
附属中学校から高校受験をする場合の
2つが混在して書き込まれているので、
投稿がかみ合わなくなっています。
上の方の通りです。高校受検はそちらの掲示板を参考にされた方が良いですよ。
ちょっと上の方で、東大進学会の名前が出てましたが、2022年度入試において、合格者数が信学会が39人、いすみ塾(ベルーフ含む)が50人と発表されています。外部からの募集人員が120人+αということは、東大進学会の合格者数は120−50−39=31人ということでしょうか?屋代附属との併願がない中なので辞退者が基本的にいないとすればこの考え方で合ってますかね?
合っていませんよ。
各進学塾の合格者の詳細を確認してください。
もしかしたら
附属小学校からの内部進学を含む
と、ある場合があります。
つまり、附属中学生は無試験で進学できるのに合格者として算入されている場合があるのです。
東大進学会に通わせていましたが、2021年度入試(昨年度)では、東大進学会の附属合格者は50名を超えていました。実際に入学して顔を合わせているので確かです。信学会が39人、いずみ塾(ベルーフ含む)が50人と発表されていますが、通常授業に参加していたかは疑問です。講習会、模試のみでカウントされている可能性があります。
数年前に中受した者です。うちの子はベルーフの季節講習だけ参加して合格しましたが、合否について塾から何も聞かれなかったし、こちらからも伝えていません。なので、講習のみの生徒はカウントしないというのは本当なんだなと思いました。ただ、塾間の実績争いが年々激化している昨今、講習のみの生徒もカウントする塾が出てくるかもしれませんね。
ところで、松島塾ってなに?
松島塾がまだあると思っている情弱を、わざわざ晒さないであげて下さいww
もう入れないのにねw
じゃー上の方で英語うんたらで熱く語っていた方ってww.
こういう掲示板って話半分で聞いてた方がいいんですね。
話をきちんと読み込めてない方もいてww
ちゃんとしたアドバイスもあるので分別大事ですね。
松島まだありますよ。
入塾は相当絞っていて、伝が相当強くないと無理です。まあ、入塾できなかった人は、もう入れないと言われたのでしょうけど。
じーちゃん先生がやってんのかな?知らないけど。
ネット調べても松島塾?情報無いね。知り合いしか入れてくれないんだね。
看板の無い名店。ですか。
娘さんがやってましたが、もう新規は受け入れないとのことでしたが。
まあ、伝がなければ入れないようじゃ、ないのと同じですね。昭和のスパルタ系の英語塾ですよ。
ただ、生徒は英語に関してはものすごく優秀なのは事実。附属の優秀層が入塾していて、そのまま長野高校進学。来年東大何人合格するかな。
附属中生、長野高生の優秀層で松島塾を知らないのは、真の附属中生、長野高生及び、保護者ではない。
真のって何?
優秀層ですが知りません。
英語だけ出来たって東大行けるわけないでしょ。
これから入学を考える皆さん。
附属の保護者でこんな人達は1部です。
安心してください。というか私の周りにはいません。
松島とかいまだに言ってて、頭が古いんだよ。
>英語だけ出来たって東大行けるわけないでしょ。
大学入試における英語の重要性は高くなっていて、英語ができなきゃ難関大はお話になりませんよ。
それにきちんと英語を頑張っている人たちを尊重するのは人として当たり前のこと。
将来のエリート候補生とも言える長高優秀層たちがあなたの周りにいないのは悲しむべきことですよ。
なんで東大の話をしているのに、大学入試全般の話にすり替えて話をするかなぁ??頭が悪い人がよくやる手法ですよねww
しかも英語ができなくても良いと誰も言っていないのに。
そこまで英語英語と言うならば、東大受験における英語の重要度を具体的に提示してみろや。社会に出てからも重要とか、当たり前なこと言うなよ。
すぐ上の方ナイスコメント!
2つ上の塾信者ww
きちんと英語を頑張っている人たちを尊重するのは人として当たり前のこと。
↑↑
どんな人でも尊重するのが、人として当たり前なことです。社会科で学習しませんでしたか??
語彙力が無く、尊重とか使うからおかしなことになるんですよ。そういう文脈で、どんな言葉を使ったらいいか分からないでしょ?優秀な連中に囲まれたことなさそうですものね w
またまたナイスコメント。
塾信者さんは子どもにそんな教育をしてるのかと思うと、、、怖いですね。
結局、松島塾はパイプが無いと入塾できない?
一昔前ほどの勢いはない?
そもそもそんなに有名じゃない?
ってことかな?
そもそも松島塾は閉鎖に向けて動いているのですよ
なんか品のないコメントが多くなってきましたね。
附属らしくないので止めませんか。
そもそも駅弁信大の附属ごときで、品も何もないですよね?www
さて、もうそろそろ受験も終わったので、お開きにした方が良さそうですね。
無駄な知識をひけらかしたい人しかいなさそうですから。
合格した生徒は、また頑張ってください。
じゃあ最後に、駅弁て?何のこと?
「駅弁大学」で検索してみればわかりますよ。
一科目25分で記述です。
さらに作文、面接で合否決定します。
コロナで?昨年は一科目20分に短縮されたようですね。
問題の難易度は高くない分、落とせない感じですね。
過去問は公開されていませんね。
昨年は作文のテーマも例年より難易度が高かったようですよ。
テストが合格点に達しても作文が支離滅裂だったり、面接で答えられなかったり、声が小さいようでは厳しいですね。
今年も一科目20分のようですよ。
そんなことは、ないと思います。
生徒募集要項に「教科の学力・作文及び面接による総合的な選抜」と記載されていましたので、関係ないでしょう。
面接時に「英検持ってますか?」と聞かれるなら考慮される可能性はなくはありませんが、そんな質問がされた話は聞きません。
ご回答いただいたみなさん、ありがとうございました。
合格できるよう、教科の学力向上に努めます。
面接の時、英検の話題でましたよ。
合否に関係あるかはわかりませんが。
便乗で質問させてください。
願書や提出書類に検定や資格を書く欄はあるのでしょうか?
適性試験や私立中学はあると聞きましたが、信大はどうなのでしょうか。
去年受けたものです。
多分なかったと思います
無事合格できました。ありがとうございました。
通塾して受かるんだったら、その塾にみんな通いますよ。
これだけ塾が乱立しているということは、絶対的な塾なんてない、さらにはどの塾に行っても、受かる生徒は受かる、落ちる生徒は落ちる、そういうことです。
優秀な生徒は、何をしても受かります。勉強が得意でなく、学習習慣も身についていない生徒は、何をやっても落ちます。どうぞご自分のお子さんをよーーく観察して、あとはご自身のDNAを受け継いでいることも踏まえてお考え下さい。鳶が鷹を産むことなんて、そんなにはないですから。
通塾せず特に受験勉強はしていませんでしたが、合格しました。普段の学校生活や、家庭での読書習慣などが大事だと思います。
卒業生の保護者です。小5から通塾して合格しました。周りでは東○か信○会が多かったですが、お住まいの場所によって変わるかと思います。
通塾するかしないか悩まれているのであれば、無料体験をされるといいと思います。相対的に通塾している子が圧倒的に多いことは事実です。受検科目以外に、作文や面接の指導まで丁寧にしてくれます。学校の担任以上に、塾の先生が子どもの不安材料を減らしてくれると思います。
最終的に決めるのはお子さんなので、通塾するのか、しないのか、お子さんとよく話してみることです。
でも最後の最後は、志望した学校に縁があるかないか、だと思います。絶対なんてありません。合格を信じて頑張るしかないのですから。
屋代中や市立長野中と受験日を統一してから、信大長野の倍率が激減してとても入りやすくなっています。
小学校で習うことを理解しておけば、落ちる可能性はほとんどありませんので、塾は必須ではないですよ。
ひとつ上の何も知らない人の意見をを真に受けない方がいいですよ。
少しでも中学受験を知っているなら
屋代附属を屋代中などの呼びません。
また、屋代附属とは地域が異なり、
市立長野とは受験生のレベルが違う。
(附属長野がずっと上)
外部生の7割が長野高校に進学しているので、合格者のレベルも高いです。
うちのこどもは東〇に通っていましたが、合否の分布図を見せてもらいました。
確実の合格する児童の偏差値はかなり高いです。低い生徒はほとんど合格していない。
言い方を変えれば、学力通りに合格するってことです。
入試問題が簡単なので、早く正確に解くことと、少し難しい問題で得点できる力が必要です。
あとは、研究授業が多いため面接でしっかり自分の意見が言えることが大切です。
まあ、小学校で習うことを理解していれば合格できることは事実ですが、
塾に行って対策をした方が合格しやすいことは事実ですね。
その点は高校受験と同じです。
小学校で習うことを完璧にしとけば信大長野は受かるけど、屋代や市立長野は落ちることも多い。そこが学力検査と適性検査という入試形態の違い。
ただ、小学校で習うことといっても算数の比や速さ、理科の天体分野や力学などはかなり難しく、中学受験生でも完璧と言えない子は意外と多い。こういった難関単元を親がフォローできるなら、塾なんて無用だし、塾にいったとしても完璧に理解できるようになるとは限らない。
信大附属はほとんど作文と面接で選考しています。
昔はめちゃくちゃ難しかったんだよ。
日大、屋代、市立長野ができたのと少子化が進んだことで易化した。
作文と面接で受かるようなほぼ全入な形態になったのはここ2年くらいの話。
だから〜、市立長野なんて信大附属から長野高校目指すような層とは関係ないの。日大中もボロボロの状況で、定員を埋めるために来年からサル隔離コース作るような感じだし。
地元のサルが混じってる公立よりはマシだから市立長野に行くような感じだろ。そして僅かな上位生が、高校入試を受けて県立長野に逃げられるようなところなんだから。
屋代附属や市立長野には信大附属を受ければ合格したような子も多いと思いますよ。
県トップを目指すよりも一貫教育を選択したのでしょう。
学力の違いというよりも志向の違いにすぎません。
屋代附属に信大附属を受ければ合格するような子も多いことは否定しないが、
市立長野に信大附属を受ければ合格するような子も多いことは否定する。
県トップを目指すよりも一貫教育を志向するってどうゆうこと?
一貫教育を志向するって、県トップの長野高校以上の進学を目指すためじゃないの?
大学受験を視野に入れている上位層にとっては、高校受験なんて無駄なものという考え方がある。
高受対策の演習するくらいなら数1Aや英会話に力を入れたいという要望はもっともな話だ。
高受が必要な国立大付属中は全国的にはオワコン扱いされつつあり、長野市でも信大長野よりも市立長野が人気となる可能性は高い。
実際、昨年度の倍率は市立長野の方が高かったし、市立長野の1期生の進学実績次第ではその動きは加速するだろう。
市立長野の上位層は、市立に見切りをつけ県長野を受験し、そちらに進学しています。その事実を鑑みると、市立長野が人気になるとはとうてい思えません。
こちらをご覧ください。
https://www.nagano-c.ed.jp/naganohs/profile/pdf/seitojyokyo032.pdf
まあ、1期生の実績を見ないとなんとも分からんね。
高受がない環境を生かし、東進とかで英数先取りして北大や東北大に届く市立長野生がどのくらいいるかがカギだな。市立長野と信大長野の将来の人気度はそこにかかっている。
ただ、県立長野から現役で旧帝一工国医に合格するのは40人弱、15%程度。
中高一貫から高受してこの上位15%を目指すのはどうなんだろう?危険な賭けのような気がするけどね。もちろん、校風に魅力を感じて外部受験するのは大いにアリだ。
なぜ北大や東北大なのかは置いといて。
信大附属の生徒は普通の学校生活を送りながらサラリと県立長野に進学していきます。(ギリギリ層は違うと思うが)
普段の学習の結果であって、長時間かけて受験対策をした結果ではありません。
中学範囲の足固め(高校受験)と中途半端な先取り学習、どちらが良いでしょうね。
1期生の実績は現在の高2の実績になるけど、そのうちの2名が県立長野に進学している。
市立じゃ旧帝一工国医は合格できないと考えたからじゃないかな。
おそらく、市立の1期生の進学実績は旧帝一工国医は0人になりそう。
そもそも市立長野で、私立のような先取りハイレベル授業をやってるとでも勘違いしてんの?無知だな。
学校の進度なんて関係ない。ハイレベル授業かどうかも関係ない。個人的にいかに英数を中心に先取りしていくかだ。
長野高校の授業についていけば旧帝に受かるとよく言われるが、逆だ。先取りして予習しているやつが長野高校の授業についていって旧帝に現役で受かるんだ。
市立長野の中3優等生は「全国高校入試問題正解」を自習して長野高校目指すよりも、数学のチャート式や大学入試向けの英単語や熟語を自習していった方がいい大学に行ける確率は高まる。
高校受験を選択して長野高校に抜けてった生徒たちも回り道してしまった以上前途多難だろう。
市立長野も信大長野も全国的な中学受験状況の中では、はっきり言って目くそ鼻くその底辺中で、旧帝一工に現役合格する可能性は1/20程度でしかない。
底辺中を志向する中で中高一貫の方がいいという生徒が一定数いるのは当たり前ということは田舎者だったとしても理解しといた方がいい。
信大附属は底辺中ではありませんよ。
他の選択肢が少ない長野において上位層は天井知らずです。
そして、その子たちが長野高校の上位層となる。
田舎者とか言う奴に限って、自身が田舎者であるコンプレックスまみれであると笑
市立長野の中学生のレベルも知らないで、偉そうなこと言うなよ。間抜けにしか見えないぞ、オッさん笑笑
自称都会人はすごいですねwww
どこかの塾の先生ですかあ??この社会不適合者www
長野高校の上位層って附属中の上位層そのままなんですか?
他の公立中出身者はどのくらい食い込めるんだろう
上位層は附属中出身者ですよ。
当たり前ですね。
他のところで附属中で10位以内でも長野高校では60番くらいになると書かれていたんですよ
↑そんなもの、人によるだろ?
くだらない書き込みを鵜呑みにするなよ。
前にも誰か書いていたけど、屋代附属の子が附属長野を受けていれば、ほぼ合格だろうけど、附属長野の子どもが屋代附属に合格はするかと言えば、それほど合格者は出ないのかな…と考えたりする。
中学段階での入試難易度は、屋代附属が上、しかし、高卒段階の出口では、附属長野から長野高進学者の難関大合格率の方が上回っているのかな?
屋代附属は屋代附属に合格した時点で、
目標達成で怠ける生徒が多い。
結果落ちこぼれる。
附属長野は合格が出発点で長野に合格する目標がある。
ただ、長野高校合格を目標とした生徒は長野高校合格後落ちこぼれる。
屋代附属と附属長野から長野高校の生徒を比べれば、附属長野から長野高校の生徒の方が大学合格実績はやや上という感じがする。
白熱してますね!思わずイイね!ボタンを探しましたが無かったので投稿します。
附属長野中はトップ校、県立長野高もトップ校、は進学実績から明らかに正しいですね。
市立長野はまだ結果出てないので、今はまだなにも主張できないですね。
学校に通う生徒の家庭や友人関係等の生活環境、教師の質、そこから生まれる学校全体としての意識の高さ、が進学実績に繋がる主な要因でしょうか。
長野北部全体がレベルアップしていくといいですね。
人生容姿です。
どこの学校出たからうまく行くなんていうのは昔の話
↑こんな底辺社会に生きてる奴の話は無意味。
容姿なんて歳を取れば、あっという間に衰えるんだぞ。
倍率2倍未満で合格できる中学です。
そんな中学すら受からない児童では高校受験でリベンジは無理。ギリギリ合格できた層も苦戦必至。保護者のみなさん、勘違いされてる方が多くてかわいそう。
中学受験して附属中に入学する120人強のうち、長野高校に行けるのは約7割、80人くらい。その中で旧帝一工+国医医に行けるのは25人くらいです。
25/120が附属中に行って良かったと言える人たちです。
↑内部進学の生徒で、旧帝一工+国医医は一人もいらっしゃらないのでしょうか?
学級代表、学年の役職経験者です。
毎回9割とは言いませんが、3分の2以上の保護者は常に参加していると思ってください。PTA活動が他校に比べて盛んであると言えます。学年が上がるにつれて、いつも参加される方とそうでない方に分かれていきます。お仕事や兄弟関係があるので、仕方ないとは思いますが、できるだけ顔を出すのか、出さないのかで、クラスの中でもそういうお宅だという立ち位置になってしまうのは否めないかなと思います。特に問題があるわけでは決してありませんし、お父さんが来られる家庭も今は普通です。
保護者同士の情報交換で、他のお子さんの様子を聞いて、思春期の子どもとの接し方や、進路の悩みなど、気づかされることもあります。できれば行きたくない気持ちもどこかにあるとは思いますが、我が子が通う学校の雰囲気、先生方の顔が分かるだけでも違うと思います。連絡事項はプリントでも分かる内容ですが、それだけではない面もあります。いずれ一人一役で役員もやることになりますので、どんな活動があるのかを知っておくのも悪いことではありません。できるだけ参加されることをお勧めします。
貴重なアドバイスありがとうございました。役員様経験者のお声が伺えてとても参考になりました。通年を通して出席率は高めなのですね。できるだけ仕事に都合つけて参加していきたいと思います。本当にありがとうございました。
どの家の保護者が来てないとか気にした事ありません。
半分くらいは、名前もわかりませんでした。ほとんど出席しましたが、先生が写真などを用意してくれるので、
学校の様子を垣間見る事が出来て良い思い出になりましたよ。無理しなくてもいいけど、それなりに収穫はあります。
追記ー我がクラスは半分くらいの出席率だったかな?
我がクラスは半分くらいでしたよ
特に決まりはありません。
結構いますよ。私も2年で辞めました。
入学説明等でも、部活動には力を入れていない学校であることを確認されます。
部によるかもしれませんが、概ね
塾>部活も容認されます。
105人だったと思います。
↑それは、受験者数だよ。
全員なんか受かってるわけないんだから。
男子56
女子46
合計102
これで確定です。
2年連続102なんだね。
3年連続ぐらいで86だった気がする
偶然にしては連続して同じ数が
来年も102かな?
2年連続102?
令和2年度の表を見ると103だけど。
前年に続き今年も100人超えましたね。
102人の内訳ですが、内部進学と外部進学での合格割合はどのくらいなんでしょうか。
どうも、ど素人がしょーもない書き込みしてますね。
↑3
合格者が同じなのは偶然。高校は受験番号だけで採点と合否を決めているんですよ。まさか附属の枠とかがあるとか、阿呆なことをお考えですか?
なお上の方が言われているように、今の高2は合格時は103名で、一人消えて102名です。
↑1
合格者数は長野高校が男女別で出しているだけです。そんなの分かるわけがありません。
↑1
確かに附属枠があって合格者数が決まっているなんてことはない。あったら大問題だ。
高2は合格時は103名で、一人消えて102名ということは留年したかもしれないね。
1年生は合格者が281人なのに在籍は282人だから。
ということは今年の合格者は101人かもしれない。
飽くまでも憶測だけど。
↑2
附属中に直接聞けばいいこと。
電話で聞いても教えてくらないが、在校生の保護者であれば担任に聞けば教えてもらえるかも。
前年は内部進学28名、外部75名の合格者のようですね。
例年大まかではありますが、内部の四分の一、外部の半分くらいでしたが、昨年の割合をみると内部が3割以上、外部が6割以上の合格者数のようです。
今年も同じような傾向ではないでしょうか。
今年、長野高校は何人受験したのですか?
上に書いてあるのが、見えませんか??
上に書いてありますが、少しは読んでから質問したら?
男女とも白の靴下です。
働き方改革によってここ3年は毎年、日程が変化しています。またコロナもあり、試行錯誤していると思います。8時入室完了は前はそうだったので、現中3からすれば驚く話ではないです。学校の指示にしたがってください。入学すればわかります。
A組が1番頭いい人が集められてるってまじですか
そんなことはないです。気のせいです。
今年の卒業生、あるクラスから25名長野高校へ進学したそうですがA組ではなかったような。
県外に出る人もいますか?
C組らしいですよ。24人だったような。
24名だったような気がしますけど、C組ですよ。
ひとクラスからそんなに進学するなんて、一体どんな授業風景なのか、一度参観してみたかったです。
C組ってそんなに優秀だったのですか?
どのクラスもみな優秀。が、昨年度卒業したC組は別格。研究授業ほぼ持ってったのをみれば能力の差は明らか。数名の男子が灘中のような授業にかえてしまうと評判だった。送別音での歌は保護者、後輩に聞けばその凄さがわかる。
105人だそうです。そんなには落ちてないみたいですが、合格者数は分かりません。
昨年は103人合格みたいですね。
2年連続で100の大台合格か注目ですね。
新入生からの情報だと、不合格者は6人以上いそうで、合格者数は100人は超えてないようです。
情報ありがとうございます。
附属強し、当たり前のように進学していくんですね。
人間は弱い。環境ってやっぱり重要ですね。
附属中の生徒が強いんですよ。
先生はその辺の中学などから異動してきているだけですから。しかも先生のなり損ないまで養っているし、教育実習も他より多いですからね。
ただ勉強を頑張る生徒が多く、授業中に私語をしまくるバカな猿はいないでしょうから、環境にはたしかに恵まれています。
附属に異動してくる先生は優秀だと思います。授業が楽しい。高校に入学してから痛感しました。
その人によるけど通ってる人が多い感じですね〜
ほとんど通ってますけど稀に通わず自分で勉強してる子もいます
通っても伸びない子、通わなくても素晴らしい成績の子、様々だと思います。自分で頑張れる子なら継続しなくても問題はないと思います。附属に限った事ではないですが。実際は一年生から通ってる子、3年生から通う子などいますが、通いもせず成績優秀な子達も存在してます。市立中学でも同様だと思いますよ。要はその子の特性を考慮した方がいいかなと。勉強嫌いにならないのが一番。
塾には通わず、家庭教師もあります。
進研ゼミ、Z会などの通信添削をコツコツやっている人も。
英会話教室に行ってる人もいますよ。
一年生で英検準2級や2級なんて生徒もいますよ。
ありがとうございます。学校の授業だけでは大学受験難しいのでしょうか?県外出身で補講や課題で塾に通うヒマない感じだったので。
可能です。まず、持ち込みや使用に関しての同意書を提出します。朝提出して、帰りに返して貰えます。
ご返答ありがとうございます。
指定はありませんよ。
白いYシャツでOKです。
ご返信ありがとうございます。助かります!
我が子は体操着、図書はスクバか通学鞄に直接。上履きはレジ袋など使用、歯ブラシは持って行ってないのでわかりません。指定はありませんので各ご家庭の方式で良いと思います。
男子ですが大方こんな感じかなぁと思います。
ちなみに給食のナフキン関係は小学校と同じです。そのまま使ってます。
私も気になっていたことだったので、助かりました。給食のナフキンって、ランチョンマットみたいな感じでしょうか?うちの娘の小学校は使用しないので、良かったらサイズなど教えて頂きたいです。
すべて指定はないけど、要は食器が3皿乗って食べこぼしの汚れを防げればどんなサイズ、どんな形態でも良いと思います。ランチョンマットでもバンダナでも良いと思います。
教えて頂き、ありがとうございました。助かりました。指定がないものは、そう固く考えなくて良さそうですね。
給食着はクラスから当番の生徒に渡されます。当番だった生徒が週末に持ち帰り、洗濯・アイロンがけをして、翌週持っていくと、次の当番の生徒が使うという形です。購入の必要はありません。体育時、帽子の着用はありません。小学校の紅白帽子のようなものはありません。
大柄な男子の成長を見越しての選択なのでしょうが、給食着のサイズが大きくて小柄な子には階段など危険を感じました。
時節柄もありますし、高価ではないので個人持ちにして欲しいですね。
質問した者です。
ご丁寧にありがとうございます。
給食当番が回ってくる回数がどれくらいなのか分かりませんが、それぞれ体格の差もあるので、個人購入の方がありがたいですね。
現在、兄弟枠はありません。兄弟であっても当たり前の用の落ちます。
そうなんですね、ありがとうございました。
上に兄弟が通っていますが600番台ではなかったです。
長野市外だと聞いた事があります。直接学校に確認したわけではないので、真偽は不明ですが。
受験し在学中の保護者です。
入学前は兄弟枠優先合格があるのでは?と不安でしたが無事に合格できました。
願書提出時の保護者面接では面接官に思い切って『兄弟姉妹枠の有無』を訊ねたところ、全力否定されました。
仮に兄弟姉妹がいても、在学時に問題児だったり極度の成績不良者の場合は弟妹の入学に不利になるのでは?と思ってしまいました。
あまり気にしなくて良いと思いますよ。
長野市外の受験者です
確かに600番代でした
昨年長野市外で受験しました。
600番台ではありませんでした。
今年は変更になったのかな?
兄弟がいる場合50点で合格
いない場合90点で合格と聞きました
在校生ですけど、そんなことはないですよ。兄がいても弟は落ちた人もたくさんいます。色んな人に迷惑がかかるので変なデマ流すのはやめて下さい!
昨年よりも減ったんですか?
2倍切り!?ほんとですか?
日程で併願不可になったので去年からは他も下がってますが
昨年と比べても、屋代附属は約3.2倍の微減、市立長野は2.2倍の微増で
ほぼ昨年並みだと思いますが、信大附属だけなんででしょうね?
2倍と仮定すると200人定員に400人受験。
小学校からの連絡児童が80名。
すると、附属長野小以外の受験生は定員120名に320名受験したことになるから、実質競争率は2.7倍くらいだね。
面接時間の目安に載っていた受験番号から、
内部進学者 1〜75 75名
外部受験者 201〜389、601〜649 238名
定員 200名-内部進学者 75名=125名が外部受験で合格する人数です。やはり2倍は切っているようですね。
昨年うちの子も受験したのですが、うちは信大附属のみの受験でしたが、同じ塾のお子さんで日大と併願し、両方合格して日大に行ったお子さんが少なくとも二人いました。最初に聞いたときは何故?と思いましたが、今後の高校入試方法変更や定員数削減等考慮して中高一貫を選ばれたのかな?と思いました。
来年も中高一貫人気は続きますかね?
両方合格して日大へ?
本当は日大しか合格していないのかも。
わかりませんね。
屋代付属と併願出来なくなりましたが、屋代高校の進学実績が長野高校を越えるほどではないので、長野高校附属中学と化している信大附属中を受験するのでは?と思っています。
今回の屋代高校の進学実績と日大の国立大学進学実績によっては、数年後に大きな変化があるかもしれませんね。
両方合格して、日大はまずありませんね。
日大が第一志望ならA日程かB日程で受験するはずですから。A日程、B日程で日大第1志望で合格したにもかかわらず、附属受験を小学校は認めません。A日程、B日程で合格せずC日程で日大第1志望で、附属を滑り止めで受験するはずもないし、合格するはずもありません。
上の方(12/15の方)のご意見に同意します。
全くその通りだと思います。
↑4つ上の方
おそらく、3つ上の方の投稿の通り、
本当は日大しか合格していないんじゃないですかね。
今となっては確認のしようがありませんが、辻褄が合わないのであれば、恐らく合格してなかったのかも知れないです....
惑わせるような投稿、失礼いたしました。
見栄や世間体ありますからね。
深く追求しなけりゃいいだけですね。
周りでは聞きません。
引越しによって転校された方はいましたよ。
2年進級時に地元の中学に転校した子がいますよ。
転校したお子さんは2人知っています。
2人とも引っ越しではありません。
3年前の話です。なぜ当校を選んだか、学校までの通学方法、寄付金への理解、といった内容で、ものの3分でした。子どもの長所を聞かれた人もいたと聞きました。よほどのことがない限り、親の面接が合否に影響することはありませんので、あまり思い悩むことはないと思いますよ。
上の方と同じです。
地味目な服装で参加された方が良いかもしれません。あまり目立ってもメリット無いと思うので。
親御さんから見てどんなお子さまですか?
みたいな質問がありました。
中屋スポーツ(長野市南千歳)で購入できます。東急百貨店のすぐ近くです。
スター商会(西長野545番地)に、運動着・上履きがあります。
どちらも学校から指定ありますよ。
スター商会で買いました。
おばちゃん、キャラ強かった
ありがとうございます!
昔ほどではないが、他のチーム競技よりは好成績。
他部活に所属の保護者です。
入学前からわかっていたことですが、あまり部活に熱心ではないですね。
上下関係も練習も厳しくなく、少し残念に思ってしまいます。
男テニはそこそこ熱心だと思います。昨年度、県大会にも出場しました。部によるんじゃないですか。要は学校任せではなく、保護者がどれだけ協力するかですよ。
去年は北信越の手前まででした。
余程でないと断られない。
余程でも断られない。
今年の内部進学は71/80名らしいですね。
9名は他都道府県の有名校に進学されたのでは?
都内某有名大学附属中学に進学した人もいるようですよ。
受験に遅刻して落ちた、あまりにもテストの結果が悪すぎて落ちたという事例は噂で聞いたことがある。
断られることはありませんよ。
進学しない人は大体いじめられていたか引っ越しなどが理由でしょう。
試験当日の成績でバンバン落とされるわけでは
なさそうで安心しました。
ありがとうございました。
インターナショナルスクールに転校された方もいるそうですよ。
いると思います。
上田方面から長野駅で乗り換えて登校する生徒さんもいます。
全てを正直に申告しなくても良いと思います。
ただし、実際に通うのはお子さんですね。
往復に2時間30分近くかけて3年間通う必要があるのか?家族会議を開かれた方が良いですよ。
出願時は公共交通機関を上手く合わせて1時間以内で出願すれば宜しいかと思いますよ。
実際は最寄りの駅や、学校近くまで送迎している親御さんがいらっしゃるようですよ。
あまり心配しなくても良いと思いますよ。
学力があれば、合格しますよ。
頑張って下さい。
私の同級生にも中野から来ている人は何人もいました。あと山ノ内町や飯山から...という方もいます。
基本は、今日あった事を書いて自分がどう思ったか書いてます。まぁ、日記みたいな感じですね。
たしかに教え方が上手だったり、ベテランの先生方もいます。
ただ、大学を出たばかりの、いわゆる“講師”の先生方も多いのがこの学校の特徴です。
もちろん自分は他の中学の授業を受けたことはないので比べることはできませんが、そこまで大きな期待をしてしまうとがっかりされることもあるかも知れません...。
投稿主の保護者さん
勘違いされていますよ。附属中は進学校としての看板を掲げていませんし、進学校に向けた特別な授業など提供していませんよ。
したがって、色々な先生がいらっしゃいます。
ただ、熱意のある先生が多いのは間違いないと思います。
先生も別に優秀だから附属に来るわけではないですよ。もともとはただの市立中の先生ですから。一つの出世ルートなんでしょうね。現に今の教頭先生のS先生も、附属中で社会を担当されて、巡り巡って教頭先生で帰って来られています。さらに前の理科のK松先生も同じですね。
さらには信大教育学部を出て、教員になり損ねたのもいますからね。まあ皮肉なことに、若い先生の方が評判が良かったりすることもありますが笑
レベルが高いのは授業じゃありません。学校のテストです。それに向けて勉強をするので、ハイレベルな学力が身につく生徒が多いのです。それに対応できない生徒は地獄を見ますが。
長野ではありませんが、他の教育学部の附属の中学校では、水素爆発を起こして、パニックを引き起こすといった、優秀な教諭がいるようですよ。
↑そういうのやめた方がいいですよ。
そうですね、デマはやめましょう。
水素爆発ではなく、アルコールを熱していて引火したらしいですよ。
バカにつける薬を探してくださいな、先生www
今年、附属長野中から長野高校へ進学した生徒の保護者です。申し訳ないですが、内部進学生の長野高校進学率は分かりません。ただ、内部進学生は附属小が総合学習を重視しているようなので、学力の幅が大きい感じです。できる生徒はものすごくできるし、できない生徒はかなり厳しいという感じです。ただ、内部進学生より、中受生の方が長野高校に進学する割合は高いと思います。
今年の附属小出身者の長野高校進学人数は28人です。
また、附属小出身者の学力の幅が大きいのは、総合学習重視のためではなく、入学時に学力でのセレクションをしていないからでしょう。一応簡単なペーパーテストがありましたが、教室での集団授業を受けるにあたって障害がないかの確認を目的とすると聞きました。
きちんと勉強をして中学に上がらないと大変な事になると、親も子も先生方も重々承知しており、特に国語や算数は丁寧に指導していただいたようです。
28人なんですね。内進生が78名、中入生が120名、卒業生198名、長野高校進学生を104名とすると、
内進生 28/ 78≒36%
中入生 76/120≒63%
2倍近い差があるじゃないですか?
東京などの私立を含めれば、中入生の長野高校以上の高校進学率は70%を越えますね。それでは、長野市近辺での中学受験は附属長野中以外考えられないです。
今年の長野高校受験は低倍率だったし、生徒のレベルは例年よりも落ちている可能性がある。
判断保留だな。
長野高校だけが学校じゃないですからね。
できる子は東京へ、軽井沢のインターナショナルスクールもいいと思いますよ
今年105人合格しましたがまあ倍率が低かったというのもあるでしょう。私が1、2年の時はなぜか毎年86人しか長野に受からなくて86人しか附属から行けないのでは?と言われていました。
まあそんなことないですけど。
大体合格した3分の1ほどが内部進学者です。
私は受験して入り、長野に行きました
長野高校の合格者数は解りませんが、卒業生数は198名でした。合格者数が104名ならば
104/198≓53%です。
ちなみに上位層で東京などの私立高校に進学した生徒もかなりいたので、学年順位が100位以下であっても、長野高校に合格した生徒はかなりいたようです。
長野高校のホームページの生徒状況に記載されています。
男子54名、女子50名、合計104人で確定です。
1クラス40人だよね?
1クラスに平均14人以上が附属中出身者いるって、凄えな。
いきなり附属軍団だね。
公立小学校→附属長野中→50%長野高校
公立小学校→屋代附属中→100%屋代高校
個人的には、こどもには長野高校を目指すためにモチベーションが保てる附属長野中がいいと思うのですが、どちらがいいんでしょうかね。
↑通学の便もあるかもしれませんね。
極端な話になりますが、信大附属中まで徒歩数分に在住にもかかわらず、屋代付属を受験するでしょうか?
また、その逆もですが。
家庭の事情にもよると思いますが。
↑一つ上
一つ上のスレの書き込みが事実なら、多少時間がかかっても(片道30分以内の差)、中学受験をするなら屋代附属より附属長野の方が断然いいと思う。
↑? それは考え方でしょ?
長野高校に進学しなかった半数が、首都圏の長野高校以上の進学校に進学しているならいざ知らず、そうでないなら何処に進学しているか。
屋代附属は100%屋代高校なんだよ?
そこから先は知らないけど。
屋代附属中3年生の1/3は一般受験で屋代高校に受からないと言われている。100%屋代高に入学というのはある意味残酷。
高校受験で身の丈に合った学校に行ける信大長野はやっぱりいい中学。
↑納得
でも、今年は、全体のレベルが低い?ために通年なら不合格の可能性があった約20人はそういうことなら「ある意味残酷」にならないかい?
県立トップ校の底辺は悲惨。
ムリして長野高校狙うよりも屋代や吉田でしっかり勉強した方が伸びる子も多いだろうね。
附属長野の中受生の2/3が長野高校合格。
屋代附属の1/3が屋代高校の合格レベルに達しない。
を、真実とすれば、
附属長野の中受生の2/3が長野高校合格レベル以上、1/3がそれ以下(その中でも屋代高校に合格する生徒はいる)
屋代附属の2/3が屋代高校合格レベル以上、1/3がそれ以下
と、すれば
その後の大学進学は分からないが、附属長野の合格者レベルが屋代附属の合格者レベルより高い気がするが、偏差値は屋代附属の方が高い。入学後の附属長野の伸びが高いのだろうか?
↑2つ上
そんなことを言い始めれば
「屋代や吉田の底辺は悲惨。ムリして屋代や吉田狙うよりも篠ノ井や長野東でしっかり勉強した方が伸びる子も多いだろうね。」
ってことも言えるぞ
長野と吉田、屋代の底辺のレベルは学校のレベルとは関係なくただの個体差。
底辺の悲惨さは学校の平均レベルとの差に依存する。
だから、最もハイレベルな長野高校の底辺レベルが屋代と吉田に比べて悲惨なんだよ。
↑確かにそのとおり。
附属出身者は圧倒的に長野高校で多いんだから、頑張って欲しいですね。子供はどこで伸びるかわからんから、入学時にいい成績の子達が全ていい大学にいくわけじゃないし、逆もまたしかり。クラスで人数多いなんて、入学した時だけでしばらくすればどこ中なんて関係ないから。結果、「附属出身の子達がリーダーになって、長野の子達がいい大学に進学した」ってなることを望む。
公立中学からも1,2番手でくるのは、やっぱり時頭いいらしいから。
3つ上
ここは附属中の話なのでは?
附属はそれなりに皆で競いあって合格ラインに達した子達。公立は色んな子達と混じりあって合格ラインに達した子達。トップ層はわからんが、ボーダーライン上はどちらに余裕、キャパがあるか。ここが底辺を生む。
ただし、学習習慣が整っていれば、トップはともかく子供によっては伸び幅があるからわからないけどね。
はい。3年間同じです。
日記というか、ひとりとなる という連絡ノートがあります。わりと行が多いです。
毎日提出して先生がコメントしてくださいます。
そうです。男女とも白です。
返信ありがとうございました。
そうです。
まずは教科書の内容、教科書準拠の問題が全てできれば大丈夫です。
学校がくれるテキストです。
御三家じゃないんだから、安心してください。
そもそも空きがなければ入れません。
さらには、他の国立大学の附属中からでなければ、話すら聞いてもらえませんよ。
過去には普通の公立中学から編入している人もいますよ。
お笑い芸人のロザンの宇治原じゃない方
菅?だったかな、信大附属松本中学から
大阪教育大学附属天王寺中学に編入したんだよ。
空きがあったんだよ。
きちんと復習をしてきたかが試されます。中には、小学校四年生の問題の応用が出る場合もあります。算数は、最後に図形が出て、それを難しいと感じる人が多いようです。
↑何の話をしてんだよ?
編入試験の意味わかってねーだろ。
出しゃばるな。
↑コメント板間違えただけだよ。
そんな言い方やめようよ。
最初の参観日は、ほとんどの保護者が参加します。
通常の授業参観でもクラスの半数くらいはいらっしゃいます。学校行事の説明などがある学年PTA、学級PTAは、更に人数が増えていく感じです。
お仕事やご兄弟など都合があるかと思いますが、出来得る限り参観日には行った方がいいですよ。
ご丁寧にありがとうございます。回りに知り合いがいないので、誰にも聞けずにいました。なんとか都合つけて行きたいと思います。ありがとうございました。
12月5日(土)になっています。
合格発表は、16日(水)です。
頑張って下さい。
↑ありがとうございます!
同感です。私も知りたいです。宜しくお願いします。
本人の左襟です(左手側の襟)。入学おめでとうございます。
ご回答いただきました方、ありがとうございました。助かりました。
入学式が無事行われることを願うばかりです。
逆に質問です。
28年度は外部生は80人しかいなかったのですか?
附属小⇒附属中が120人いたってことですか?
今年も例年並みの合格と予想します。
小学校が3クラスあったので120人内部生がいたと思います。
今年は何人受験したかにもよりますが、例年並みに110人受験したとして、不合格者が全部附属でも100人合格します。
凄いですね。
長野高校附属中学みたいですね。
↑何をいまさら笑
ずっと前からそうじゃないですか。
ちなみに今年の受検者数は106名とか聞きました(不確定)
↑そうは言っても100人越えをしたらすごい。
在校生の半分以上が長野高校進学。人数でも割合でも過去最高実績じゃないかな。
今年の屋代の進学実績(旧帝一工現浪合わせて10人。長野は56人)を見るにつけ、ますます附属長野中の人気が高まりそうだ。
↑あのね、長野高校と屋代高校一貫では分母が違うの。
屋代普通科なんか分母に入れて比較しても仕方ないでしょ。中学受験の掲示板なんだから。
しかも長野高校の昨今の学力低下は酷いよ。まあ、学力低下の原因を作ってるのは附属中出身者とは限らないけどね。逆に長野高校の難関大の進学実績を作っているのも、附属中出身者とも限らないから。
長野高校は今年は10人しか落ちない。
運が良かっただけ。もっと謙虚に考えたら?
確かにな。
長野高校が、昨年並みの倍率ならば、附属からの合格者も例年並みだったろうからね。
↑3つ上
屋代の旧帝一工合格者はすべて一貫として考え、分母を同じに考えると
屋代 旧帝一工 10/ 80 8人に1人の割合
長野 旧帝一工 56/280 5人に1人の割合
これで長野の学力低下って言うなら、屋代(一貫含む)のほうがひどいよね。長野は競争率が低いと合格生徒の下位の学力は低下するけど、中位より上の学力は変わらないですよ。
↑浪人生を含んだ合格者を、現役生の分母で割って、何の意味がある?算数できないおバカちゃん?
↑浪人だって何浪しているか解らないんだしそれ以外方法がないでしょ。
屋代附属中信者は相変わらずバカだね。
長野に圧倒的に差がつけられている事実を受け入れられないんだから。
旧帝一工の合格者数を示すと、分母がちがうと言い、分母を合わせると浪人と現役がいるという。現役の合格率を示して、長野が屋代を圧倒していたらどう言うのか興味はある。大学進学率が高校の全てではないとでも言うのであろうか。
ここは附属長野中の掲示板です。少し広げて附属長野中の多くが進学する長野高校について語り合ってもいいと思いますが、屋代附属中および屋代高校はあまり接点がないと思います。失礼ですが長野高校とはレベルがちがいますし。屋代関係者は屋代附属中および屋代高校の掲示板へいったほうがいいのではないでしょうか。
現役の合格率で、長野が屋代に勝てるわけねえだろ。ど素人か?
屋代は信大などの地方国公立で稼いでいるから、現役合格率は高いのw
長野の底辺はバカなくせにプライドだけは高いから、それが出来ないからな。
それにしても長野高校東大6名のみ、屋代は東大1名京大2名の合計3名。長野の最上位が減っているのは間違いがない。国公立医学部医学科に多数合格してるなら納得も出来るが、今年の長野の高3でセンター8割後半以上を得点したのは24名だけだぜ。
ここでは国立の合格者でなく、旧帝一工の合格者や合格率を話題にしてたんじゃないの?今度は、すり替えにきましたね。
今年の長野は東大だけでみると確かに6人だけど、京大は13人。また、今までトンペイが大好きだったけど、そこ減らした分を阪大と名大を増やしている。何故かは不明だが、頑張っていますよ!
鳴り物入りで長野県が中高一貫を作った割に、中々延びきれない屋代の皆さんのジレンマが、こんなところで鬱憤ばらしするのは如何なものか。じぶん家帰って分析すれば?
附属長野中100名の男子、98名の女子、計198名の卒業おめでとう。いい卒業式でしたね。屋代附属中なんか相手にするのは止めましょう。
屋代関係者は屋代の掲示板に戻ってください。附属長野中は上品な中学校ですので。
そうは言っても100人越えをしたらすごい。
在校生の半分以上が長野高校進学。人数でも割合でも過去最高実績じゃないかな。
今年の屋代の進学実績(旧帝一工現浪合わせて10人。長野は56人)を見るにつけ、ますます附属長野中の人気が高まりそうだ。
ここまでは問題のない掲示板でした。
なぜ、ここに屋代関係者が突っかかってくるんでしょうか。なぜなのか理由を聞きたいです。
↑確かに長野高校の付属中が占める割合は圧倒的に高い。ただし、旧帝大一工への進学が、あたかも信大付属が多いからだとする投稿は、きっちりと示す数字的なものがあるんでしょうか?上の方にも付属生とは限らないとありましたが、何か、付属生が長野高校をリードしているような投稿は数字を示さないと単なる推測の域を越えていないような気がします。
いくつかの投稿をつなぎ合わせて好き勝手に解釈するのは自由ですが、旧帝一工への進学が、あたかも信大付属が多いからだとする投稿や付属生が長野高校をリードしているような投稿なんてどこにもないですよ。どの投稿を指しているんでしょうか?
信大附属から屋代高校や須坂高校に進学して旧帝に行くような生徒っていないんかね?
↑3つ上
4つ上の投稿は、旧帝一工の合格者が多い長野高校に合格しやすい附属長野中の人気が高まるって言っているだけで、長野高校の中の旧帝一工への進学者で附属長野中が多いなんて言ってないよ。
長野高校に合格しやすい?
合格しやすいだと語弊があるね。合格者が多いの方がいい。何故多いかというと、長野高校に行くのが当然で、そのほかの県内の高校に行くのは負け組という雰囲気があるから。
↑部外者はこういうこと良く言うよね。
当事者は負け組とかそんな意識無いよ。
時代は変わり、今は県外の超難関高校受験者が多いし。(本命も併願も様々なスタイル)県外難関高校本命で、長野高校がおさえになってる人も。
国立高専も一定数いるしね。(非医学部の理系と進路を決めていれば、長野高専の難関国立大の編入実績は凄いですからね) もちろん長野高校を受験すれば合格する学力をもっているし。
この学校の良いところは、これからどうしたいか親子でたくさん考えて、それに向かって必死で勉強して、いろいろな環境に飛び出して行けることじゃないかな。
それは進学高校が決まっている中高一貫校では出来ないことだよね。
↑部外者ではないですよ。
それに「時代は変わり、今は県外の超難関高校受験者が多いし。(本命も併願も様々なスタイル)県外難関高校本命で、長野高校がおさえになってる人も。」って知っているから、敢えて、そのほかの県内の高校って書いたの。
ついでに言うと、高専は高校ではないですよね。
そこと、そこ、喧嘩しない!
その割に、長野高校の入学式では親子共々「憧れの長野高校に入学できました!」って言うんだね。他の公立から来ると、普通に学力が合致したから入学ってイメージだから、ドン引きされてるの知ってる?
附属長野中の生徒は県内の高校の普通科を志願する場合、長野高校合格を目指して切磋琢磨しているから、長野高校の合格者が多い。だから、旧帝一工の合格を目指すなら屋代附属中より、附属長野中に入学し、長野高校を目指した方がいいってことでいいんじゃないでしょうか。
↑2つ上
それは、附属以外でもN大高校など私立の併願をした上で合格した生徒の保護者は同じことを言う。
どうやら今年は長野高校の合格者が100人を超えたようです。学年順位だと198人中130番くらいが合格のボーダー。
公立高校の全体の受験者が去年よりだいぶ少ない。定員割れしている学校が多くて驚いた。今年の長野高校受験はお得だったかも。
来年度から私立高校への就学支援金が拡充するので、私立校への推薦や単願が増えたのではないでしょうか。
↑いや、それは大して増えていない。長野日大の推薦が増えているが、それは日大小学校1期生が高1に上がってきたから。
長野県全体で公立後期受験者が昨年よりさらに減っている。学区ごとには分からないけどね。
地元公立中学でトップクラスぐらいでは、中学担任が長野高校進学のGOサインを出しにくく、土壇場で万が一を想定した保護者も安全圏に志願変更させた人が何人もいました。
完全に附属中の生徒にビビッているようです。
事実、特攻してたら合格してしていたのに!って人を何人も知っています。
ただ、土壇場で踏ん切りがつけられないから、長野高校にたどり着けないんでしょうけど。
だから、普通なら入学できないだろう学力の付属の生徒が入学できてしまう。付属の特攻が難なく入れたんでしょ?定員を減らさないと、益々長野高校のレベルが下がる。
今年は公立の特攻が辞退。付属の特攻はそのまま特攻したら無事着陸しただけの話だな!やはり定員減しないとダメになるんだろう。他県においていかれる。
公立の進路指導に課題があるために、たまたま付属の数が多かっただけですね。これだとホントに長野高校のレベルを落としますね。
4↑付属にビビっているんてはなく、他の公立中からの受験者にビビっていただけだと思います。恐らく、他校は、今までの経験を踏まえ、不合格になるのは附属が多いことを知っています。あまり、偉ぶらない方がいいと思います。辱しめるだけだと思います。恐らく、来年は長野高校ので定員が減らなくても倍率は上がるんじゃないでしょうか。
そうは言っても入試で附属の上位層100人と学力を競うのはプレッシャーだと思いますよ。
公立高校のトップと争う→プレッシャー=○
信大付属のトップと争う→プレッシャー=◎
信大付属の上位層80位〜100位なの?→プレッシャー=❌
どんだけ凄いと思っているか知らんが。学校を辱しめるますよ。
能ある鷹は何とかだけど、ここに投稿される親はどうなんかね。
>ただ、土壇場で踏ん切りがつけられないから、長野高校にたどり着けないんでしょうけど。
公立中トップの優等生でも附属中出身者に学力差を見せつけられる・・・、長野高校はそんなところ。生半可な覚悟で長野高校を選ばない方がいいのは事実ですね。
長野県高等学校将来像検討委員会(第4回)によると、第1通学区の中学校卒業予定者数は
H30年度 6166
H31年度 5970←今年度入試はここ
R02年度 5783
R03年度 5481
つまり、来年度は200名、再来年度は500名減る。学級数で言えば来年度は5学級、再来年度は12学級(県教委は11学級にしているが)減るわけ。第1通学区で減らす対象は、学級数が7クラスある長野、吉田、屋代となる。来年度から再来年度にかけて最低1クラス、多ければ2クラスは減るから、ある程度レベルの低下は食い止められますよ。
2↑何か、付属の生徒を十把一絡げにしてるけど、3↑が正解じゃね?
ただし、今年の公立中の考え方が、2↑の見せつけられると勘違いしているなら、定員減にしても挑戦してこないから、付属は安泰。結果、全体のレベルは下がる。
まあ、親子で「憧れの」なんて堂々語っちゃう、上位らしい80〜100位?は高校でも結局苦労する。だってトップ層の生徒は別に憧れて入る訳じゃないから。公立だって併願かける理由によってだけど、「憧れ」ている訳じゃない。まあ、色々だけどね!
どこでも苦労すると思うよ。
これが苦労か、どうか?
本人次第だと思うけど。
些細なことでも、楽しいと思えるか
些細なことでも、不満に思うか
実績みると屋代附属や信大松本の80位は悲惨だと思うけど、信大長野の80位は十分優等生だと思うよ。
受験中学としてまともに機能してるのは長野県では信大長野だけなのが現状。
信大長野、例年の80位は優等生かもしれないけど今年は悲惨だよ。上位が少ないばかりか全体的に低めでした。教員は頭を抱えていたと思います。ただ長野高校の合格者数だけみたら善戦。低倍率に救われましたね。
↑そこはそうだと思う。優秀なのはそのとおりだと思う。公立でシッポ巻いてy田にしたけど、後になって俺は長野高校に行けたけど吉田にしたなんて言ってるのより、果敢に長野高校受けて結果合格するんだから。
ただ、公立で長野高校受けるのは、付属のトップは凄いこと知っているけど、合格のラインを考えたとき、附属が驚異だとは思わないってこと。
訂正 ↑→2個↑
吉田→y田
2つ上の関係者さんへ質問ですが、現中3生の附属中学生のみ成績が良くないという理解で良いですか?それとも地元公立中学生も含めた全体としてこの学年が沈下しているのでしょうか?
この学年は日大に小学校が、また市立長野に中学が開校した年と重なっています。中高一貫校に優秀層をとられてしまった結果なのか、はたまた附属中学が避けられる要因があったのか、どちらなのでしょう?
上の投稿の、2つ上を3つ上に訂正します
上の投稿、×2つ上→◯3つ上です
当初は附中のこの学年だけ成績が良くないと思っておりました。ただ長野高校低倍率、模試の結果など総合すると、県内全体の学力低下かもしれません。
関係者さんありがとうございます
リロード出来ておらず二重書込み失礼いたしました
東急で買いましたよ。
一通り揃えたら結構しますね
紺色のブレザーとスカート、白のブラウスが一般的です。ソックス、替えのブラウス2着まで入れて5万円ほどのものを購入しました。
背負いカバンだけでは入り切らなくなってきます。新入生のうちはまだいいですが、体操着や給食着、舎内着に加え、夏場は水筒、部活の道具など、どんどん荷物は増えていきます。
そんなに急いで準備する必要はありません。うちは入学してから買いました。クラスメートが、どんなバッグを持っているか、見たり話を聞いたりして、本人に選ばせました。入学時に既に購入している子も多数いました。いずれ必要にはなりますね。
ご丁寧にありがとうござます。様子を見て用意したいと思います。
ありません。担任も同じです。
そうなのですね。早速のご回答ありがとうございました。
学校からの案内は、ありません。
標準学生服を取り扱っている店で、各自好きなメーカー(カンコーやトンボなど)の学生服を購入します。取扱い店にわからなければ、長野東急か、東急ライフへ行けば間違いないです。
お尋ねします。
女子のソックスの色や長さ、シューズ、セーターの色等も常識の範囲で各自で選んで良いのですか?
ソックスの長さは自由です。靴も運動のできるものならOKです。ブレザーの下に着るカーディガンなどは、地味な色なら大丈夫ですが、着ていい時期が決まっていたと思います。
ありがとうございます。説明会の時に聞けば良かったのですが、帰宅してから改めて読み返したら、色々と分からないところが出てきてしまいました。教えて頂き感謝致します。
ソックスは白です。カーディガン、セーターのみで着れません。必ずブレザーも着用です。なので、ブレザーからはみ出さない丈と指示あります。ゆったりしたものだと、ブレザーがきつくなってしまうと思います。
制服の下には着ません。体育などの時に着替えます。
運動着は、一組あれば足りますか?
うちは男子で、半袖&ハーフパンツを1枚ずつ購入しましたが、夏は汗をかくので2枚ずつ無いと毎日洗濯が大変です。あとからスター商会で追加購入しました。長袖&長ズボンは運動部に入るか?でも違うので、とりあえず一組ずつ買いました。うちはラッキーなことに、クラスメイトのママさんから、お下がりをいただくことができました。
宿泊学習の時に二組あると便利でした。
宿泊学習の時には、着ていく体操着の他に、翌日に着る着替えの体操着を持ってくるように言われます。ただし、体操着を2組持ってない人は、小学校の体操着や、華美ではない私服のジャージでも構わないと言われました。
洗濯のことを考えると、2組あれば便利ですが、絶対に必要というわけでもないです。
皆さま、ありがとうございました。参考にさせていただきます。
こどもがそう感じでいただけのことでしょ。こどもの言うことに耳を傾けることと、こどもの言うことを真に受けることはちがいます。先生より、そのような保護者が来年入ってくることの方が心配です。
モンペの資質ありありだね。
同感です。不安に思っている位なら入学を考え直した方が良いかと…。
だいたい掲示板の意見だけを信じて不安とかそういうことを言っている時点であまりいい印象はないですね。附属にもそういう先生全然いますよ。ついてこられない子は置いていく先生もわんさかいる。附属は自分で自学をしないと置いていかれるのは当たり前です。不安なことはあるかもしれないですが、入ってみないとわからないんですからそんなにやけにならなくてもいいと思いますよ。質問者さんだけじゃなくね…
でもうちの子も足が震えていたら先生にふふっと笑われたと言っていましたよ笑笑
お子さんの緊張が伝わって、かわいらしく微笑ましかったのでしょう。先生も思わずニッコリされたのだと思いますよ。
入学前は不安で心配も多いと思いますが、大丈夫ですよ。充実した中学校生活を過ごしてくださいね。
一つ上の方に同感です。こどもは、そのように捉えられないのは仕方ありませんが、親がそうう捉えられないのが問題です。質問者さん、もっと大人になりましょう。
そうう捉えられないwww
同感です。
そんなに緊張しなくていいよ。フフフフ。
それだけの話ですって。
受験者本人の身になれば、何笑ってんだよ!
でしょうけどね。
もっと、大らかに。笑
附属中の先生と言っても、もともとはそこら辺の公立中学の先生ですよ。しかも、信大出た先生のなり損ないまでいるんだから。
過度の期待は禁物です。何を勘違いしてんだか。
何を勘違いしてんだか????
その一言いるか?
附属中は先生の教育もしっかりされていると聞いたのですが…
↑
これが勘違いだろ。
実情も知らないのに突っかかってくるな。
掲示板が荒れてますねww
そんなに盛り上がるほどの学校じゃないでしょう
長野県では歴史もあるナンバーワン中学です。いい意味でも悪い意味でも注目されるのは仕方がないでしょう。
↑2
あなたはどう思ってるか知らないですけど、ここに質問に来る人は真剣に考えてると思います。先生は3年間同じなんだし、気にする人は多いと思いますよ。先生はとても感じのいい人もいますし、怖い人もいます。ただ、もしどうしてもあの先生は嫌だと思えば、あまり関わらなければいいことです。
4つ上の方同感です。憶測、どうかと思います。
うちはプリント2枚おと封筒ですよ
我が家も外部受験で6枚でした!
うちは外部受験でしたが3枚+返信封筒でしたよ。
6枚も?
具体的に何が入っているのですか?
1入学生選抜結果のご通知(入学説明会通知書)
2今後の手続きについての確認書
3入学辞退の手続きについて
以上3枚と返信封筒のみです。
我が家は3枚と返信封筒でした。
6枚?
徒歩通学?自転車?電車?
またはPTAの案内?でしょうか?
なぜ枚数に違いがあるのでしょうかね。
残りの3枚は
4就学届書の提出についての依頼文
5就学届書(現物)
6就学届書(記入例)
でした。住んでる地区の差ですかね?同じ長野市内でも差があるのでしょうか。不思議!
です。現住所
長野市内か市外の違いですかね。
おそらくそうなのだと思います。合格者以外の方が、嘘をついているのではないかと心配しましたが、事実であって安心しました。附属の保護者の方の誠実さを感じ、こどもの入学が楽しみになりました。
合格者以外の方が嘘をついているのではないかという考えに至り、なおかつその考えをそのままここに投稿してしまうところが、怖いです。
合格者以外の方に失礼です。
仮にそう感じてしまっても、投稿すべきではありません。こういった保護者の方が入ってくることはとても不安です。
今年の保護者さんはあれが怖いだのこれが不安だのいちいち投稿するのがお好きなんですね。入ってみなきゃわからないでしょうそんなこと。子供が楽しく通えればいいんですよ。
不安とか怖いとか感じたことをそのまま投稿しない方がいいですよ。今年の保護者さんはそういう方ばかりなのかと思われてしまいますよ。本当はこれも投稿すべきではないのだと思いますが。
要するに親が幼稚なんですよ。って、これを見てヒステリックになる馬鹿親がいそうだけどねw
地元中学に進学せずに、頑張った結果の合格入学ですものね。
近所に進学者がいなければ不安になりますよね。
善意ある方々の投稿は、ありがたいですね。
いい歳した親が不安だ不安だと喚き散らすから幼稚だって言ってるんですよ。
そうですね、子供も掲示板見ていますからね。
子供はたくましく通いますので。親はドンと構えていればいいと思います。
この学校はそのくらいでなきゃやっていかれません笑
よくわかりますね。この学校は…とか。
教育方針はご自由ですが、嘘とか怖いとかネットに書き込むのはどうなんですかと言ってるんですよ。
昼過ぎに特定記録郵便にて合格通知頂きました。
こちらで色々と情報を教えていただいて、ありがたかったです。
本当に3枚+返信封筒が封入されていました。
ありがとうございました。
我が家は12時頃投函されました。待ち遠しいですね。
僕は3時ごろでしたね。くるまで待ち遠しかったです。
今年度、受験された児童の皆様、ご家族の方々、本当にお疲れ様でした。
倍率は2倍程度ですかね。 例年より倍率は下がったと思うのですが、それでも、来週17日の合否の結果が、怖いです。
昨年のコメントを閲覧すると、合格発表当日に合否の速達が届くのかなと。
つまり、17日に、郵便配達されるとのことで、自宅で待機していればいいのでしようか?
もし、上に兄弟がいらっしゃったり、経験者の方など、ご存知の方いらっしゃれば教えてください。
そうです。自宅に郵送されるのを待つのみです。
早速、ご回答ありがとうございます。
当日は、家族のだれかしら、自宅で待機できるようにします!
実は、我が子は、自分で封筒を開封したいと言っております。 届いた封筒は、合格であれば、厚みがあるものでしょうか? 不合格だと、薄っぺらいのでしようか。
もしものために、対応を考えなくてはならなくて。
これまた、わかる方いらっしゃれば教えて頂きたいです。
普通にポストに投函されるので、待機している必要はないですよ。
合格の場合は、封筒の中に3〜4枚のプリントが三つ折りになって入っていたと思います。不合格の場合は、薄いと聞くので、おそらく1枚です。補欠合格の場合は、ちょっとわかりません。
回答ありがとうございます!
我が家のように不安なご家族も沢山いらっしゃると思います。貴重な情報に感謝です。
17日に受験生全員に届くのでしょうか。
長野市の隣の市ですが…
17日に受験生全員に届くのでしょうか。
長野市の隣の市ですが…。
不合格の場合紙1枚なので、ペラペラです。開封する前にわかります。封筒厚いといいですね。
期日指定郵便なので、その日に確実に届くように投函されてます。附属中が投函しているのは、かなり早めだと思いますよ。因みに合格でもそれほど封筒に厚みはないので不合格だと思ってしまうかもしれません。我が家も届いときは、合格にもかかわらず、不合格だと思ってしまいました。
追記します。その日に確実に届くということは、その日より前に届くこともないということです。決められた日に配達するということです。
ありがとうございます。
17日まで落ち着きませんが、待ちたいと思います。
ありがとうございます。
17日まで落ち着かないですが、待ちたいと思います。
結果まだ来ない。
遅いなぁ
我が家は12時丁度に来ましたよ。
附属中入学後に野球を始める人は、ほとんどいないと思います。野球を始めることを諦めて、他の部活に入るか、そもそも附属中に入らないのではないかと。
小学生の頃から野球をやっている人は、南部球友クラブや東柳クラブ等の軟式野球のクラブチームに入って続けているお子さんが何人かいるという話をききます。(ちなみに、リトルやシニアというのは、硬式野球のクラブチームです。)野球をやりたいという強い気持ちがあり、周囲のほとんどが経験者でも臆せず練習に参加出来るようなお子さんで有れば、軟式野球のクラブチームに入るのがいいのではないでしょうか。ちょうど、これからの時期、各クラブチームでは、小学6年生向けの入部説明会や体験入部などを行っていますので、問い合わせて参加してみると良いと思います。
附属中学の野球チーム、中体連の大会に出場して、北信大会を勝ち抜いて県大会までいってましたよね。
放課後、中学のグラウンドで練習している姿も見かけましたが…。
剣道部と同じように正式部活ではなく、社会体育クラブとしての活動だと思いますが、入学後、学校か先輩に聞いてみると良いと思います。
お二方、ご親切にありがとうございました。
参考にさせていただきます。
我が家は、午後伺いました。到着してすぐに部屋に案内され面接スタートとなりました。待ち時間ゼロ。横では、どこかの家庭が面接を受けていました。帰り際、昇降口のシートの上には二人ほど靴が置いてあったのみ。
あれ?初日なのにこんなもの?午前中に沢山の家庭が、既に済まされていたのかなぁって思ってしまったくらいです。
本日、午前中の後半に行きました。
11時頃着。
結構並んでいて待つのを覚悟しました。
受付に入れたのは、12時を過ぎていました。
午前中から行かれた方は、混んでいたようですね。
結局、今年の倍率はどの程度なんでしょうか?
初日の昼過ぎに願書提出をした時はガラガラで驚きました。
数年前は最終日の午後提出でしたが、かなり混雑していました。
学校説明では『初日が混雑』とのお話でしたから、分散されたのでしょうか?
今年から他校併願が制限された影響もあると考えると、2倍くらいじゃないかな?と思ってます。
最終日に提出された方がいらしたら、混雑具合を教えてほしいぐらいです。
最終日の午前中に行きました。受付開始前から何十人と並んでいました。家の子供の受験番号と、その後にも何十人と並んでいらしたので、そこから推測すると(小学校から上がってくるお子さんを除き)外部生の倍率は3倍以上あると思います。
今年は屋代高校附属中の受験者数が減ったようですね。
最終日って混雑するんですね。
例年、受験番号は連番になっていないと思われます。
数年前に受験したときは
附属小の生徒さんは1〜80番まで?と思われ
外部受験生の場合
初日と2日目願書提出者の番号が201〜
最終日願書提出者の番号が601〜
でした。
附属中学は正確な受験者数が発表されませんが、
入試前日にHPに受験教室が発表されるので、何となく何人ぐらい受験しているかな?と判断できますね。
600番台は丹波島、大橋から南方面の子達の番号です。
川中島、松代、篠ノ井、千曲市方面。
今回は圧倒的に少なくなる子達ですね。
地区で受験番号が振り分けられているんですかね。
過去、今年ともに、隣り合わせの親御さんとお話しできたときにも連番だったので、願書提出日で振り分けられていると思い込んでいました。
惑わせてすみません。
昨年受験した際、初日に願書を出したのになんで600番台なんだろうと疑問に思っていましたが、納得しました。ちなみに昨年は、600番台の子は100人弱でした。今年はどのくらい受験するのでしょうか。
数年前700番台でしたが、多かったんですね。
今年は他校との併願が出来ないから、志願者は少ないのではないかと思いますが、どうですかね。
本日、掲載された面接時間の受検番号から推測すると、
倍率は2倍くらいなのかなぁと感じました。やはり、併願の制限によるものなんでしょうね。
3校同時試験日で分かれましたね。
高校入試の変更で先行き不安による一貫校が人気になったのかもしれませんね。
今年は外部の小学校の受験者は、201〜458で連番になっていましたね。
やはり外部は258名と言う事ですよね。
では、附属小が71名ですよね。
合格者は最低でも
120名+80−71=129名+補欠合格
になるから
合格倍率は2倍ですよね。
今年は併願が少ないから、補欠合格者は生殺し状態で可哀そうですね。
しかし、受験者の男女の内訳が分からないから、どちらかは2倍を超えているかもね。あと補欠はほとんど出さないんじゃないかな。必要無さそうだし。
地区によって受験番号を分けることはないんじゃないかな。
今まで地区ごとに受験番号を分けていたのは、何か意味があるんですか?
附属中学は、あくまで、実験校?との位置づけですね。
進学校を標榜していないので、登下校できる範囲内で各地から数名ずつ入学させていると聞いたことありますよ。
だから、特定の地区に偏らないように、あらかじめ地区ごとに振り分けていたのかも知れませんね。
本当に振り分けていたのかわかりませんけどね。
近いところがいいですよ。
親子ともに通塾にかかる手間と時間を有意義に使いましょう。
私も上の方に賛成です。近い=通いやすいというのはメリットがあります。通塾となると、週1というわけにはいかないですし、受験に向けて、保護者説明会や面談、5教科にプラスして、面接対策&作文対策と、どんどん行く回数は増えていきます。
また、近いということは、そこに通ってくるお子さんも、同じ地区、同じ小学校となる傾向はやはりあると思います。親も情報交換がしやすいですし、お子さんも、同じ小学校の子がいれば、一緒に頑張ろうと思える点が少なからずあるはずです。
うちの子は附属中学に在学中ですが、小5から始めた塾は、そのまま継続中です。やはり同じ小学校出身者が多く、中学のクラスが別でも、長い時間を過ごしてきた友達がいるというのは心強いようで、このまま高校受験も友達と共に頑張ると言っています。
お二方とも回答ありがとうございました。
ベルーフアカデミーを検討したいと思います。
もう一つ、アドバイスをいただきたいのですが、現在公文で3教科学習しています。
英語は高校1年生の教材、国語は中3、数学は中1の教材を学習しています。せっかくここまでやってきて、やめてしまうのもちょっともったいない気もしていますが、公文に行きつつ塾もってなると、本人の時間も負担になるのかなとも思います。やはり公文はやめるべきなんでしょうか?ちなみに、小3の時に英検3級は合格したので、一定の成果はありました。
優秀なお子さまですね。あらためて学習塾に通わなくても大丈夫ではないでしょうか?
つり?ですか?
凄いですね
4年生でしょ?
首都圏に出られた方が良いですよ。
釣りではないです。
公文は年少の時から行ってるので6年近く通ってます。長期間通えば、内容を理解しているかどうかはともかくそれなりに進みます。
現在公文でやっていることは、附属中入試には全く役立たない内容でありますが、今後役立つ『かも』しれないという思いもあるため、単に塾に通うから、公文やめますっていうのももったいない気がしているんです。実際、公文に通わせつつ、塾にも行って受験を乗り切った方、公文から塾に切り替えて受験に挑んだ方とかからご意見を頂戴できればと思い投稿させていただいた次第です。
附属中の入試は、塾必須ではないですよ。
公文だけでは不安なら、塾で模試だけ受ければいいと思います。
つりですか?と、失礼言って申し訳ありませんでした。
凄いお子さんですね。
面接や作文も重要視するようなんで、小学校や地区の行事でリーダー的な役割を担って、人前でもハキハキと受け答えが出来るようにトレーニングを意識されたら良いと思います。
上で言われている方と同じく塾の模試を受けていれば対応できると思いますが、ライバルが欲しければ入塾しても良いですね。
学校の授業内容がきちんと理解できていれば大丈夫です。無料の模試もあるので、これくらい力のあるお子さまであれば、入試対策にお金をかける必要はないと思います(時間や金銭的に余裕があれば別ですが)。
本当に不安そうですね。
何をおっしゃりたいのか、よくわからない文章になっているくらいですからね。
あと3日ですね。
早いもんだなあ。
合格してました。
良かったです。
ありがとうございました。
2年前に息子が受験しました。
白いシャツに、黒の綿のパンツ(ウエストは総ゴムの普通のズボン)、紺のカーディガンに黒っぽいスニーカー(小学校の上履きに履き替えるので直接は関係なし)でした。
他のお子さんも、そのような服装の子が多かったと思います。
あまりにフォーマルにしてしまうと、子どもによってはYシャツの首回りが窮屈に感じてしまったり、ズボンもスリムすぎてしまったりするので、普通の服の範囲で、少し受験を意識する、くらいでいいと思います。
受験用の服装の方が、緊張感があっていい、という子もいれば、普段と違う服だと余計に緊張してしまうという子もいるので、お子さんのタイプにもよると思います。お子さんとも相談してみるといいと思います。
通塾していると、模試や面接対策などありますし、何かの検定試験とか、そういう機会があれば、受験に着る服を着ておくといいと思います。
特別、派手だったりしなければ、服装が選考に影響を与えることはありませんから、手持ちの服の中で、受験(面接)にふさわしい服でいいと思います。親が意識しすぎて、服を全て新調してみたけれど、子どもが着慣れない服で集中できなかったということがないようにした方がいいと思います。
ご参考まで。
丁寧なご説明ありがとうございました。
そうでなくとも緊張するであろうところ、ガチガチな服装ではますます緊張が増してしまいそうですね。(特にうちの子は)
とても参考になりました。子供とも相談して決めたいと思います。ありがとうございました。
昨年娘が受験しました。通塾しておらず、同じ学校で受験する女子もいなかったので、何の情報もなくほぼ普段着で行ったところ、ほとんどのお子さんがフォーマルな服装だったので驚きました。合格できたので服装は関係ないようですが、「自分だけ普通の服かも」と少し萎縮させてしまったようで反省しました。
ちなみに願書受付の時も、保護者の皆さんはほとんどが黒(紺)のスーツで来ていました。私は普段着で行ってしまいましたが…
願書提出は、夫婦同伴が多いですか?
願書提出は、母親のみという家庭がほとんどです。
ちらほら夫婦同伴、あるいは父親のみの方も見受けられました。
面接官(先生?)によって、質問内容が異なるようですね。
あまり神経質にならなくて良いと思います。
面接官に
『兄弟関係を記入させると言う事は、合否に関係あるのですか?』
と思い切って聞きましたが、全力で否定していました。
無関係のようです。
それなら記入させなきゃいいのに。。。
ざっと500人程でしたでしょうか?
あの中には付属小学校の保護者もいらっしゃったのでしょうか?
屋代高校付属と市立長野と試験日を合わせたので、例年よりは少ないのでは...あくまで推測ですみません。
願書の配布があるので、附属小学校の保護者もいます。入試にかかる一連の日程は附属小でも外部でも一緒です。
先日、説明会に参加しました。わたしの周りは、附属小学校の、お母様方と思われる方がいらっしゃいました。先生方と、あいさつしたり、お母様同士まとまって、楽しそうにおしゃべりしていたので。
ところで、入学試験当日は、男子、女子別々の教室で筆記試験になるのでしようか? 面接も集団面接とのことで、男女別々なのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃれば教えてください。
昨年息子が受験しました。
筆記試験の教室、面接共に受験番号順で行ったため男女の区別は無かったようでした。
上の方、貴重な情報ありがとうございました。試験当日の状況がイメージできたので感謝です!
このままのペースならば合格の可能性はありそうです。
(小学生の)信学会のテストは、基本塾生がほとんどです。小4から塾に通う(通わされる)生徒が中心ですので、モチベーションの高い子、教育熱心な親を持つ子が母集団を形成してます。よって、公立小学校の全生徒が形成する母集団よりはずっとレベルは高いです。その中でその成績なら余裕で合格できますよ。頑張って!
信学会の資料によれば、6年次の成績での附属長野中の合格偏差値は、50%合格偏差値で59、80%合格偏差値で65程度のようです。4年生からテストを受ける方は熱心な子が多いでしょうから、充分な成績ではないでしょうか。
偏差値が何以上だったら合格の可能性が高いですか
夏が終わって模擬試験で偏差値が60は欲しいですね。
あとは面接を意識した生活
(ハキハキと喋る練習)
日記等も作文を意識して書く事
ぐらいでしょうか。
小学生の時に通われた塾、中学生で通われてる塾はずっと一緒ですか?1年生から皆んな通われてるのでしょうか?
中学から塾通いしました。
ここの学校は定期試験が難しいため、附属中学用の試験対策をしてくれる塾を選びました。
自力で高校受験まで頑張る子もいますが、だいたいの子は塾通いしています。
附属中学試験対策の塾ってどこですか?
附属長野中学校なら、東大進学会ですね。
来年受験を予定しています。
皆さま、塾はいつごろから通われましたか?
入試日が以前より遅くなったそうで、夏休み明けからでいいかなぁ、なんて呑気に構えてますが、遅いでしょうか。。
今のところ筆記はそこそこできているのですが、作文はかなりダメダメ、引っ込み思案な性格なだけに面接も上手くいくかどうか、かなり心配なレベルです。。
参考までに教えていただけると助かります。
早い人は4年生くらいから通われてますね。
もっと早い人もいます。
やる気があって、出された課題を黙々とこなせる様なお子さんなら夏休み前からご両親と3人5脚で乗り切れるかもしれません。
ただ、上記のようなご家族でないなら、厳しいと思います。
小学生最後の夏休み、、、遊びたいですよね。
ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
ここでは推測でのアドバイスしか得られないと思います。試験範囲は学校に問い合わせてみたらどうでしょう?
どこで合否を決めているかについては、教えてもらえないかもしれませんが。
そりゃそうですよね。
我が子の事となると、盲目です。
入学志願者学校説明会で範囲を教えてくれますよ。
知る限りでは、長野市内の某塾なら模試当日の前日に受験できたと思います。
他方、東北信で有名な塾の模試は当日以外受験不可だったと思います。
模試の結果で判断するのは、通われている塾の先生でしょうね。
首都圏のいわゆる御三家みたいな学校ならいざ知らず、地方の受験ならば、両立できるのではないでしょうか。
ただし、本人もご家族も、隙間の時間をいかに集中して勉強に充てられるか?だと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
長野市では試験日をずらして対応してもらえる受験があるのですね。
入塾の際に確認してみます。
ご回答ありがとうございます。
長野市では試験日をずらして対応してもらえる受験があるのですね。
ここで教えていただければありがたいのですごが、可能でしょうか?
近隣の、○ずみ塾や信○会だとありがたいと思いまして。
東○進学会じゃないでしょうか?
前日に受けたことあります。
ありがとうございます。
東○進学会が前日受験できそうなのですね。
東○進学会は塾外生の模試受験は可能でしょうか?
ご存知の方がおられましたら教えてください。
塾外生OKのはずですよ
ありがとうございます。
塾外生OKなのですね。
○大進学会、模試利用の候補にさせていただきます。
私、東○進学会通ってますが、テスト振替出来ますよ!
現在5年生の親です。
最近長野市に転入してきたた塾選びに頭を悩ませています。
い○み塾、東○進学会を検討しているのですが、他にも中学受験に強い塾がありましたらアドバイス下さい。
付属中を受験するお子様は東○進学会に通われている方が多いのでしょうか?
HPを見たら2019年度の合格者は54名となっていましたが、50人以上も東○進学会に通われるお子様がいるということでしょうか?
先日、塾に問いあわせたところ現5年生は10名以下との回答で、6年生になったら急に人数が増えるのでしょうか?
是非通われている方のご意見伺いたいです。
東〇進学会は、他にも校舎!?がありますよね。
合算した合格者数じゃないですかね。
東○進学会通っていました。
5年の冬〜春に人数増えます。いくつか教室がありますが、中学受験用の授業をする教室が全部ではなかったと思います。夏期講習だけ利用する人もいました。
信○会も附属中合格者たくさん出しているようですよ。
ありがとうございます。
東○進学会、信○会、い○み、べ○ーフと検討しているのですが、信○会はたくさん校舎があってその中でも差があるのでしょうか。。とにかく情報集めが重要ですね。こちらで皆さまのご意見がとても参考になります。
息子は信学会に通っていました。月例テスト(全国?)、学力テスト(県内)などの模試がありました。成績上位者は、掲示板に貼り出されます。校舎の差は特に感じませんでした。宿題プラスアルファ、こつこつとやる子が成績が良いように感じましたよ。
息子は、模試の成績上位者に挙がる、他校舎の子に、ライバル心を燃やしていました。
参考までに。
いわゆる中学受験の偏差値が60であれば、県立中学含め入れない中学校は基本的には長野県にありません。
偏差値60で信大附属が「全然だめです」ということは、その偏差値を算出する母集団のレベルが極端に低いことを意味していますので、合格基準は塾で聞いていただくのがよろしいかと。信大附属についていえば、おそらく公立小学校の全員を母集団としたとき偏差値60(クラスで前から5番目くらい?)がボーダーラインになろうかと想像します。ただしもちろん学力以外の要素が様々ありうるのはこちらの掲示板に記載の通りです。
アドバイスありがとうございます。
掲示板の内容と共に参考にさせていただきます。
参考にどうぞ。
https://kaguyahime.website/nagano.html
基準に使ってる模擬試験が何かは書いてませんが。
俗に言われている個別指定枠は無いと思います。たまたまですよ。
たまたまだと信じたいのだけど、作為があるなら、枠ではなくキャップ(上限)だと思います。一校から多数より色々な学校から少数ずつ合格させた方が生徒の多様性を豊かにできます。現状で86/280で約3割、どうしたって多数派の習慣や文化がスタンダードになってしまうから、これ以上増やしたくないのが本音ではないかな。あくまで推測ですが。
だね。
県立高校附属中学の定員も80人。
1校のMAX人数は、高校定員の約3割以内では。
だから、100人が合格圏内の成績でも、十数人は必ず涙をのむことに。
あくまで推測ですが。
今年は87人合格だね。
無駄な推測してますね。
各中学校の最大合格人数なんてありません。
附属の特攻隊が、他中の最上位に勝てなかっただけですよ。
適当なことは言わないでください。
今年の附属中からの合格者は87名で確定です。
あと、附属中方面から長野高校も定員が2019年度入試で減るという噂が昨年流れてきました。蓋を開けてみたら、定員は変化なし。噂話が好きなしょうもない保護者がいるということですね。
慣らせば学力のばらつきは一緒ということでしょうか。それにしても、86〜87人で推移するのはなかなかかと^^
定員が2019年度入試で長野高校の定員が減るという話は附属の先生が言ったんですよ。それを聴いた保護者が拡散したと思います。
それにしても、くだらない先生がいたものですね。
中学の一教師が、そんなことを知るわけがありません。噂になって、さらには生徒や保護者に不安を与えるとか、頭が回らないのですね。生徒の危機感を煽って勉強させたかったとか言い訳をしそうですが、影響が大きいことが分かっていませんね。
まあ、今年も一部中学校で、定員削減の噂がすでに立っていますが、ほんとくだらない話です。
そもそも附属中の先生といっても、赴任前はそこら辺の公立の先生だからな。
まさか、先生のなり損ないのうちの1人が、嘘の噂を流したわけじゃないだろうな。
長野高校ではありませんが、県立高校の教員をしています。
選抜において、受検者の出身中学は絶対にわかりません。
判定会議の資料では、点数の高い順に並べ替えたあとに通し番号を振りなおし、その通し番号で合否の判定をします。中学名はおろか性別もわかりません。
(したがって、調査書の数字も生のまま出ます。特定の中学だから低いとか高いとか、そういったフィルターもいっさいかかりません。)
「ある特定の中学からの合格者が何名になったからそろそろ残りは不合格にしよう」とか、そんな発言が会議で通ると思いますか?
選抜判定は絶対に公明正大です。
そりゃ入試ですから合格も不合格もあるし、身内が受かってほしいし、基準がわからないと疑心暗鬼にもなるのはわかるけれど、俺たちだってそんな適当な仕事はしていませんよ。
そりゃそうですよね。中の人の話で納得しました。
>調査書の数字も生のまま出ます
附属生は不利なれど、点数でカバーしているのですね。その結果、毎年86人か87人が受かると!
>調査書の数字も生のまま出ます
普通の公立中学生は全教科5か4で揃えてくるよね。附属生の50位以下なんて丸わかりじゃない?
100位前後って真ん中当たりだから3が多い感じでしょ。
内申点30そこそこでも長野高校合格しています。附属中学で50番前後でも、市立の中学では10番以内に余裕で入れる学力ということです。
総合テストが難しいため、実際の入試では簡単だったと言う子が多いです。
合格出来る得点力の有る無しではなくて
内申点の差から他校からの受験生と区別可能か?って事です。
可能ならこのスレッド最初に話がループする。
うちのこども附属ですけど、平均点を少し超えた程度で4が取れてます。周りのこどももそんな感じ。噂では附属は他校より評定の平均が高いらしいです。絶対評価なので、それもありでしょう。
知っている限りですが、附属中の息子50番台〜70番台ウロウロ評定34〜36。地元中学の息子友達5番〜10番評定41。模試の偏差値同じくらい。高校での順位同じくらい。
県立高校の教員様に質問です。
>点数の高い順に並べ替えたあとに通し番号を振りなおし、その通し番号で合否の判定
通し番号280番前後の合否判定で、初めて内申書の点数が関係してくるという認識で合っていますか?
相関図について勉強してきてから、出直してきた方がいいですよ。
中学校の先生が、どの高校も相関図は使用するけど、合格者決定の線の引き方は高校によってかなり違うって言っていた。図で説明できないのでうまく言えないけど、長野高校だと中心点(原点)を通って、かなりきつい角度の線にしているらしい。そうすると評定が低くても高得点なら合格する。逆に角度を緩くすると、評定が悪いと、高得点でも不合格になる。懇談会ですごく納得できた。
二つ上の方も、一つ上の方の内容でいいって事ですか?
・まず、テストの点数で並べて内申点はチラ見。よほど内申点がひどくなければ合格!
・点数は良いのに内申点が悪い場合は、内申書を吟味。
・点数は悪いけど、内申点が良い場合も吟味対象。
こんな感ですか?
合否判定の順位は
1まず、テストの点数で並べて内申点はチラ見。よほど内申点がひどくなければ合格!→三つ上の人の言うとおりになる。
2点数は良いのに内申点が悪い場合は、内申書を吟味。→合格が決まる。
3それでも定員に満たなければ→点数は悪いけど、内申点が良い場合を吟味。→合格が決まる
423で定員に満たなかった場合、23で合格が決まらなかった生徒の個別の合否を決める。場合によっては校長裁量で定員以上の合格者が出る場合もある。
例年ですと、信大附属ではなく、屋代附属かと思います。
信大付属中の入試はいつですか?
中学校の予定表も選抜試験日12月7日となっています
↑それは、県立入試の試験日ですよ。
聞いているのは、信大付属中学の入試日ですよ。
確認させて下さい。
信大附属中の入試が、例年より一ヶ月ほど遅い12月7日となり、同日に、屋代附属中、市立長野中学の入試も行われるということなのでしょうか。
であるとすると、信大附属中の入試時期変更には、やはり意図があるのでしょうね。
一貫校を受ける家庭では、すべり止めの選択が減るということで衝撃が大きいのかなぁと感じています。
質問者です。
言葉足らずで失礼しました。うちは信大付属中学近辺地域の為、例年 小学校の予定表には信大付属の適性検査日が記されています。予定表には12/7に県立.市立.付属中学適性検査日となっておりました。
皆さんのお話から、やはり今年は大きな変化がありそうですね。情報ありがとうございます。
信大附属中が12月7日に入試を行うのは確定です。
屋代高校附属中の受け皿になるのが嫌だったんでしょう。今年度入試も補欠合格を出して、実際に合格となった生徒もいます。
ならば最初からどちらにするか選べってことですね。
信大附属中は倍率は下がるでしょう。逆に長野日大中は喜んでいるかも知れませんが。
在校生の保護者です。行事計画表は確かに12月7日試験日になってます。
附属長野中から長野高校か、屋代附属中から屋代高校かを小学生の時に選ぶってことになりますね。どちらが人気になるのでしょうか。
長野市北部からの屋代附属受験者と、長野市南部からの信大附属受験者は大きく減りそうです。両校の倍率とレベルは少し下がり、公立中と長野日大のレベルが少し上がるんでしょうかね。
国立、県立、どちらかの意向で同日入試でしょうか?
チャレンジの機会が減って残念ですね。
本当に残念です。
県立の受検日は昨年12月に発表されていたので国立側の都合でしょう。現に国立側には、辞退人数を見込んだり、補欠合格者へ連絡したりだのの手間が大幅に省け、附属長野が第一志望の子をとれるといった利点があります。
受験者側からすれば受験の機会は減りますが、通う学校は一つです。受かった所へなんとなく進学するより、中学やその先の高校の教育内容や校風を充分に調べた上で、第一志望に絞って受験するのは悪いことではないかと思います。
どうしても地元公立を避けたいなら私立もありますしね。
市立あたりはどのような層が狙うのか興味深いです。ますます各校が特色を出していくことになるんでしょうか。
信学会の模試は、学校でまとめて申し込むと割引きになりお得でした。その場合は駅前校での受験となります。
1月よりも、12月の受験者の方が多かったです。
信学会の模試は評定が低めに出る感じがしました。
うちの子は最後までC判定(要努力)でしたが、長野高校余裕で受かりました。
附属中での順位と、他の塾の模試結果の方を参考に志望校を決めました。
駅前校ではなくて、県庁前校でした。失礼しました。
附属中で86番までに入ればいいということですね。
附属中の総合テストより、実際の県立高校入試問題の方が簡単です。今年の入試はかなり簡単だったこともあり、附属中で90番より下の人も受かっています。当日のコンディションもあると思いますが、勉強が出来ると言われていた人が落ちたりしているようです。出来れば50番以内に入っていた方がいいと思います。
受験は水物(ミズモノ)です。だからこそ模試は参考になる部分があると思います。信学会模試の判定は偏差値で決まるようです。
後で聞いた話ですが、毎回のように成績優秀者に名を連ねていた子達は合格を確信していたそうです。成績優秀者(S判定かな)の大半は附中の生徒です。
C判定で合格することはあると思いますが、"余裕で合格"はないでしょう。繰り返しますが、受験は水物なのでA判定で落ちた子も知っています。我が子はB判定ですが合格をいただきました。落ちる子が特攻隊とか、かなり誤った認識です。
併願したうえで受けるのに、特攻隊っていうんだね。
いろいろな塾で模擬試験がありますので、複数受けてみてもいいかもしれません。場慣れもしますし…
ただ、信学会模試で成績優秀な子は、どこの模試を受けても優秀な結果がでます。
↑優秀なんだから当たり前でしょ。
105人受けて、87人合格と聞きました。合格者、今までより1人多いですね。
100〜105人。
例年通りです。
15〜20人が特攻隊日大行きですか。例年通りですね。
日大だけではないです。特攻隊という言い方も失礼だとおもいます。
同感です。特攻隊って何ですか。日大や、長野高校以外を受験する子を否定するような言い方は良くないです。
否定しておりません。日大合格をお守りに、長野高校受験する人を「特攻隊」と称しております。
品がなく想像力のない方は困りますね・・・。匿名で書き込めることをいいことに、附属の評価を貶めていることに気付いていらっしゃらないとは・・・。
附属の子は併願した上でかなり攻めた受験をしてくる印象はありますね。実際の合格率は公立中と比較してどうなんでしょうか。
長野高校の掲示板で「附属に入れたからには長野高校じゃないとダメなんです」などと、附属中学校の評価を貶めている人も散見されます。長野高校に行かない人のことなど考えていないかのような発言。そのような考え方の人ばかりではないと思いますが・・・
え?
受かる可能性もないのに、無理して受けることを特攻隊と呼ぶのは受験業界では普通のことですが。
今さらうだうだ言ってるのは、その特攻隊の保護者か?
醜いよ、クレーマーさんw
附属に入って、長野高校を目指す子が多いことは事実でしょう。毎年80名以上合格しているわけですから。でも併願する子を「特攻隊」と一括りにして揶揄するのはいかがなものかと言っているのですよ。併願を選択するに至るにも、悩み抜いて、考え抜いているはずです。何も知らない周りがとやかく言うことではないです。
親のメンツで、受かりもしない長野高校を「記念受験」させられる子どもが一定数いそうですね。
今年は何名、長野高校受かったでしょうか?
我が子の受検時には、「学校で勉強する意味とは?」というようなテーマだったそうです。
作文は最後まで書けなかったけれど合格した友達もいるそうなので、テストの点さえ取れていれば、作文はよほどの問題がなければ大丈夫だと思います。当日焦らないように、30分で原稿用紙1枚分くらいの作文を書く練習を何度かしておけば、安心かと思います。
ご回答ありがとうございました。
アドバイスいただいたように、対策してみようと思います。
入学式ですので、明るいお色目の方の方が多かったかなと思います。黒や紺のスーツの方もいらっしゃいますが、グレーやベージュ、薄いピンクなどが多かったかと思います。濃いジャケットの場合は、下は薄い色のワンピースとか、逆に濃い色のワンピースには薄い色のジャケットなど、工夫されても宜しいかと思います。クラスに数名お着物の方もいらっしゃいましたよ。
ちなみに、女子はほとんど、リボンを付けてました。こちらも色、柄ともいろいろでしたよ。
改めて入学式の写真を見てみましたが黒や紺で半数、グレー系10人、明るい色や着物で10人程度でした、我がクラスでは。フォーマルなら特に気を遣う事もないかなぁと言う印象でした。
写真では上半身しか写っていないので下はどうなっていたのかは覚えておりませんが・・・
回答いただき、大変参考になりました。助かりました。
ありがとうございました。
1、2年は円卓1つ(先生も含む)で収まる人数ですよ。3年はもう少し多いでしょうか。
回答ありがとうございます。
やはり参加人数はおまり多くなさそうですね。
我が子は年間80万円ほどです。季節の講習会やテスト対策など全部受講したら、そのくらいでした。ちなみに5教科集団授業です。
月額8万円ですか?!
義務教育期間中ですよね。
高額でびっくりです。
長野高校に行くご家庭はそれがスタンダードでしょうか。
↑月額7万円ですかね。
どちらにしても高額です(T-T)
月々の支払いは4万円弱なんですが、講習会費や教材費が高いです。我が子はたいして賢くないので塾通いしていますが、塾なしで長野高校行く子もいます。通信教材の人もいますしね。その子に合った学習法方がいいですよね。
以前、松本方面の私立の中高一貫校のスレで、清陵中や信大附属中だと塾代がかかるが、その学校は面倒見がよく塾が必要ないので、学費も高く感じないと書いてる方がいたと記憶してますが、あながち出鱈目でもないですね。
そのようですね。長野日大中や文化学園中が面倒見がいいと聞いたことがあります。その子の学力がどれくらいかは知りませんが、私立で塾に行っていないご家庭ありますね。
秀峰のことですかね?秀峰、東大推薦撮ってますからね〜。秀峰、塾みたいですよ。たしかに塾にかけるお金は少なくなりますが、秀峰で上位を目指すなら必要ですね。秀峰は、入学前の春休みから宿題がどっさり出ますからね笑笑
考え方によりますね。市立中学校(市立長野中除く)に入学させることに不安を感じている保護者は日大中を併願しているようです。ただし飽くまでも本命は附属長野中。日大中、色々な塾で全員合格とででいます。不合格者はあまりいないと思います。うちは学費面を含めると日大中に魅力を感じなかったので全く受験を考えませんでした。附属長野中には運良く合格できました。
今年度受験しましたが、
周囲では
附属中学と市立長野か日大の併願が多かったです。
屋代併願の子はそれに比べて少なかったです。
3つとも受ける子も少数いました。
附属中学単願という子も何名かいましたが、とても優秀な子で、実際受かっていましたよ。
目的が長野高校という子で、信大附属中のみ受ける人は結構たくさんいました。残念だった子が何人かいますが、そういう子は公立中で長野高校目標に頑張ると思います。あえて中高一貫を選択しない家庭もありますので、お子さんが何を目指すかにもよると思います。
住む地域にもよりますね。長野市南部ですが信大附属と屋代附属の併願が多いです。
長野市中心部です。家は単願でしたが、清泉中や文化学園中に併願する方もいました。併願校は様々です。
補欠合格者は何人くらいいるのでしょうか?
生徒会長や、委員会部長をやってる生徒が多く合格してるみたいです、
また、在校生に兄弟姉妹がいると、合格しやすいようですね
長のつくものをやっていない子もたくさん合格していますよ。
補欠合格者は多いですね。実際そのうちの何人が合格するのかはわかりません。
うちの学校はお勉強の出来る子ども達、ゴッソリ不合格でした。問題も点数も公表していないのですから、ブラックボックスと言われても仕方ないですよね。
補欠合格者、聞いたところでは多数いますね。
兄弟関係は最近関係ないですよ。
周りでダメだった子も数多いです。
やはり、面接の態度、作文がキーポイントかと思います。試験はみんな出来ますから。
こちらの小学校では学力順でした。
塾等での成績が上位の子が受かっていましたよ。
願書提出の際に保護者の簡単な面接がありますが、そちらの内容も合否に多少関係があるのでしょうか?
寄付をしたくないとかおかしな事を言わない限り関係ないんじゃないですか?
みなさん、ご回答ありがとうございました。各家庭、思惑はそれぞれなんですね。自分が考えていた以上に、私立中学との併願が多そうで驚きました。
そもそも、実験校なので、発言できなさそうなやつは落とすと思います。ちなみに、私は、松本附属と秀峰と清陵受けて、受かりました!自慢すみません。
ランを間違えました。すみません
今までの常識からすると少し考えにくいような気もしますが、市立長野中学については詳しくないので否定する根拠もありません。
とはいえ、トップ層の厚みのことだったら有り得ないと思います。
平均レベルのことでしたら、人数の違い(70人対200人、そのうち中学入学者は120人)を考慮すれば可能性としてはあるかもしれないと。
ベネッセ等、到達度把握のための全体模試をしていれば分るかもしれません。
ありがとうございます。去年の適性試験の問題と平均点から、そんなことあるのかな?と疑問だったのですが、市立長野中の保護者がそう言い張っていたので、詳しい方がいるかと思い質問しました。
あちらの学校の掲示板がなかったため、附属中の方での質問となりました。
と言うことは附属中は合格で市立長野は不合格の生徒もいるんでしょうか
試験の形式が違うので、そういったお子さんもいるかもしれないですね。
附属長野中に合格した時点で、市立長野中の受検はしない。附属長野中不合格で市立長野中を受験し合格する子はいる。
第一志望が附属中だった場合第一志望に受かっているので受検しないと言うことですよね
第一志望が市立長野中で、第二志望が附属長野中という例は稀だと思います。少なくとも東進では聞いたことありません。
市立長野中の保護者がそう言い張っていたので
↑↑
ここから全てを察してあげてください。つまらない自尊心を満たそうとしてるだけの話でしょ。
多分、自分は低学歴の母親の発言ですよ。
品のないヤツだな。だから附中の保護者はって言われるんだよ。
ヤツとか言ってる方が偉そうに説教ですか?
賢そうな生き物ですねw
たまには説教してもらえよ。手遅れかも知れないけどな。
保護者でもなく、どんな人がこんなところまで来て、くだらない口げんかをしてるのでしょうか?
幼稚ですね。ほんとに。
おやおや、低学歴に反応したのか、一匹釣られてますねw
品がないとか言うヤツに限って、品がない下劣な人間なんだよなw
幼稚に同意。どっちがレベルがどうとか、幼稚すぎて泣けてきますね。
場違いの松本中学校方面のものですが、附属中落ちて秀峰(私立)に受かったという人がいたのでありえなくはないと思います。
↑
それ、普通でしょ。附属松本>秀峰なんだから。最近やたら秀峰を持ち上げる人がいるが、
秀峰は長野日大レベルです。
深志や清陵、秀峰の掲示板では、秀峰は長野県随一の進学校ということになっています。
2つ上の方。
附属松本は秀峰より下ですよ。秀峰は長野日大レベルではないですよ。もともと附属の松本と長野では歴然とした差があると思いますよ。
学力推移調査でもやっていれば、ある程度のところは分かるんですが。市立長野は一貫校だけどやってないのかな?
市立長野も年3回の学力推移調査やってます。他に中学総合学力調査、GTECなどの外部模試をやってます。
ベネッセでしたら、平均の偏差値もしくはGTZはわからないですか?今までは想像だけの議論ですから、関心のある方もいると思うのですが。
3つ上の方。
偏差値はそうですが、附属は発言できる人を取ります。なので、塾などの模試では秀峰の方が受かりやすい、と言う判定になっています。実際、秀峰も受けましたが、周りの人達 「えっと……」を言いまくり。そんなんで受かるんだ……と思いました。ちなみに、松本附属と秀峰と清陵受けて受かりました。
いやいや、違いますよ。偏差値的には秀峰の方が上ですが、附属は実験校なので面接で発言できなさそうなやつはどんどん落とされます。なので、塾などのテストでも、秀峰の方が受かりやすい、と言う判定になってるんですよ。
倍率はわかりませんが、問題は易しかったと子供達が言っていましたよ。
そろそろ通知が届く頃でしょうか?
皆様の所にはもう届きましたか?
皆さんいかがでしょうか?
全くのブラックボックスですね
昨日届きましたよ。ネットでの発表はないんですね。
そうですね、合格されましたか?
合格通知が届きました。小学校で合唱部に入っていたり、ピアノが弾けたりする子が有利だという噂を聞きましたが、本当でしょうか?
3個上の者です。合格でした。
ピアノ上手い子たくさんいますよー。コンクール入賞レベルがたくさんいます。
あ、うちの子ピアノコンクール入賞レベルですが、不合格です。
そうなんですね。うちの子は算数が難しくあまりできなかったと言っていたので、何か別のことで加点があったのかなと思ってました。
力もないから落ちたにもかかわらず、それを慰めるようにブラックボックスとか言ってるのは惨めですね。
9割以上得点出来る力があれば、人物的に問題がなければ絶対合格するでしょ。つまりは、単なる力不足なんですよ。
付け焼き刃的な学力だけじゃ、たとえ入学したって底辺を彷徨うだけです。要は生まれてからの教育姿勢が具現化したのが、中学入試の結果なんです。
高校入試は違いますよ。親の言うことなんか、子供は聞かなくなりますからね笑
外部合格の生徒さんでも落ちこぼれがいるからね。不登校もいるよ。受験失敗した公立中の生徒さん、去年長野高校受かっています。
要するに、大学受験に向けてこれからが勝負でしょ?
ほんとにその通りですね。
学力だけでは合否は決まらないと思います。
研究機関でもあるので、都会の学校と違っていろんな子を取ってるのではないかと思います。
合格した子がみんな学力優秀とは、限らないし
残念だった子が学力足りなかったとも言えないと思います。
他人を馬鹿にするような書き込みはどうかと思いますよ。
他人を馬鹿にするような方は、淋しい方です。
初めての受験、親子で頑張ったこと、誇りに思ってほしいです。
お疲れ様でした。
合唱部内ではどうかしりませんが、聞いた事も支払った事もないです。
ありがとうございます。
それほどゆとりはない我が家なので安心しました。
受験勉強が忙しくて、英検なんかやってられないという方が多いと思います。入学時点で3級持ってる子はごく少数です。中学入学後に、その気になれば、附属中の生徒なら1年生のうちに合格できますよ。
入学時点で英検3級持ってるってことは、小学生のうちに取得するってことでしょ?
小学生で英検3級って、英語塾に行ってるような子でも難関ですよ。
対策をすれば小学生でもとれます。
入学時、三級取得者は珍しくないです。
中学受験が終わり、1月末の英検を受ける子、周りにいました。我が家の子もそうでした。
小学生のうちに、漢検、英検、数検、取れるものはとっておくのがオススメです。
英会話に通っていれば、小学生のうちに3級は普通にいます。うちの子は、入学してから英検3級取りました。附属中は実証研究における拠点校に指定されていて、3級は通常検定料より1000円も安かったです。英検3級までは対策すれば合格できます。ただ4技能検定になったので、紙の上で強い子は、面接で合格できません。コミュニケーション能力が必須です。英検は英作文がありますが、所詮マークシートなので合格できます。附属の英語のテストの方がよほど難しいです。記述問題が多いからです。
蛇足ですが、漢検・英検・数検ありますが、学年相応の級では評価がされませんので、無理して複数に手を出すよりは、得意なものに絞って、上位の級を取得する方がいいです。附属のテストは難しいので、+αで検定の勉強をしている暇がありません。うちの子は英語が1番得意なので、最低でも中学のうちに準2級、できれば2級取得を目指して勉強しています。ただ、附属の子がみんな英検持ってるかというと、そうでもない、と子どもは言ってます。
付属中学に合格できるような子にとっては小学生のうちに英検3級取得は珍しいことじゃなくても、一般の小学生にとっては英語塾に何年も通って対策もバッチリやっても難しいんじゃないですかね。文科省の発表数字でも中学3年生の12月時点で、3級取得者若しくは3級取得者と同等の力があると教員が認めた者の合計が全国で36%。中3の3人に1人ですから。
英語トップの生徒は英検1級とか持っているのでしょうか?帰国子女とか居そうですし。
1級取得者は聞いたことないです。帰国子女は何人か居ますね、ペラペラで発音いいです。羨ましい…
ただ、話すのは得意でもペーパーテストはそれほどでもないと言っていました。
1級取得者はいらっしゃらないと言うことですが、準1級とかは結構いる感じですかね?それとも皆さん長野高校受験で必死で、検定とかは後回しなんでしょうか?
http://shinshu-eigoproject.jp(信州英語プロジェクト)の成果報告→H29事業報告のP9にスピーキング能力の分析結果が掲載されています。おそらくC校が附属長野か松本かと思われます。グラフのA2が準2、B1が2級、B2が準1相当です。
中1のA2以上が会話で6割、発表で3割となっています。英会話の研鑽を積んで入学してきた子が多くいないとこうしたデータにならないと思いますが、実際の所どうなのでしょう??
これは驚くようなデータですね。発表については(3年生でB2が35%もいる!!)練習次第なところもありますから参考程度としても、小学校から英会話教室等に通うお子さんが多いのでしょうか。これだけのレベル差があると教える方も大変に思います。実際、B校と比較して学年毎の学習効果がない(1年生より2年生が上手になっていない)ことは、学校外での学習履歴がそのまま英語(スピーキング)の能力の差になっていることを示すようです。
現在の高1からセンター試験に替わり英語では英検などの民間資格試験が採用されます。この民間試験のスコアは高校3年時に受験したものしか大学側に送られないので、中学生の間に上位の級を取得しても、受験する大学によっては再度高3になって必要な級を取得し直す必要があります。
ですから、大学受験前に1級を取る見込みの子は準1で、同様に準1見込みの子は2級で取得をストップしているかと思われます。
上位資格が公立高校入試で有利に働くようになれば(加点とか最低点保証とか)状況も変わるかもしれませんね。
今年の三年生も素晴らしい合唱でしたね。附中の伝統が引き継がれているな〜と感じました。今後も合唱は大切にしていってもらいたいです。
合唱部への協賛金の徴収が月1〜2万円あるって本当でしょうか。
三級は珍しくないです。対策をすればとれますから。
上に投稿した者です。欄を間違えました。
先生が願書をもらって来ることが出来たなら受験出来るという事になりますね。
うちに願書一組余っていますよ。ひとり受験辞めたので…
説明会欠席でも願書もらうことができるなんて、ありえないと思ってました。じゃあ面倒な説明会に出なくてもいいんですね?その方が、楽ですよね?自分が思っていたのと違うのですね?
先生、願書もらえたのか気になりますね。確か入学希望者は必ず説明会に申し込んで出席して下さい的なこと書いてありました。
説明会には、保護者が必ず出席としてありますよね?願書はそのとき渡されるようになっていますが、先生がもらうなんてあり得るのでしょうか>かなり疑問です。裏工作みたいですね。
中学校には説明会に出席した人の表があるはずだから、出席しなかった人は合格が難しくなりそう。附属長野中は合否内容を公表していないしね。
受験できるならそれでいいだろ。説明会がダルいから他人が行かないのは納得いかないのか?附中受験層の親はこんなんばっかりだな。
説明会に出席するのが筋だとは思います。でも尊重されるべきは子どもの受検意思です。
親は中学受検を考えていなかったから子どもと話すらしたことがなかったかも知れない。でも子どもは友だちから話を聞いたりして受けたいと思った。受検したいと聞いたのが説明会の後だった。同じ状況だったら、ダメ元でも願書をもらえないか聞いてみようって思いませんか?
説明会に出ていないのですから、いろいろ迷惑がかかることは百も承知だと思いますよ。その上で担任や小学校通じて問い合わせているのですから裏工作でも何でもないし、説明会が面倒だったわけでもありません。私は逆に願書もらえているといいなと思っています。説明会参加=受検資格だとは思いません。在校生の保護者として、心無い書き込みが多く残念に思いますね・・・これでは、どうなったか書き込みできない状況に追い込んでいますよね。あとから願書もらったら不利なんでしょうか。だったら説明会に出て願書をもらっておきながら受検しない場合、出身小学校に翌年以降迷惑がかかるとか、憶測だったら何とでも言えますよね。根拠なく非難するのはいかがなものでしょうか。
受験を考えている方は必ず説明会に出席するように説明がありました。願書はその日のみ配布します。説明会の受付では必ず、学校名名前を記入します。もし、その日にどうしても参加できないようであれば、前もって中学の方に連絡を入れるようにします。
あのさ。説明会が終わったあとに子どもが受験したいって言ったって話じゃん。よく読めよ。
確かに一つ上の方が言う通りですね。
願書もらう程度で裏工作とか頭は大丈夫でしょうか?
附属中側としては、願書配布がまちまちになると面倒ですから、説明会に参加するようにと言うに決まってるじゃないですか。
しかし突発的な事情を汲んでもらえるかどうかって話なわけですよ。
願書が配布される説明会後に受験がきまり、願書がいただけていないということですよね?
小学校の先生は願書はいただけたのでしょうか?
この掲示板では憶測の議論になってしまいますので、まず直接附属中学校に問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。
例年の決まりで「説明会欠席では願書のお渡しはできません。」ということかもしれませんし、あるいは「そういう事情でしたらお渡しできます。」ということがあるかもしれません。
やっとまともなコメントが出てきましたね。
ずっと上の方で、説明会が面倒とか、有り得ないとか、裏工作とか、受験に不利とか言っている方たちは、イレギュラーは排除したいんでしょう。
判断するのは附属中学校サイド。正当に問い合わせて願書がもらえたのであれば受験OK。最終的には子どもの実力次第。直前に受験を決めても、受かる子は受かります。
その通りですねー。対策なしでちょっと受けてみたら受かっちゃった子もいるし、5年生からしっかり塾通いしたのに不合格の子もいるし、早くから受験決めていれば有利というわけじゃないんですね。質問者さん、願書は手に入りましたか?娘さんですよね?うちは息子が受けるのでライバルにはなりません。一緒に附属に入れるといいですね。
どんなデータか読解力が無く意味不明です。
中学校卒業時の学力や大学への進学実績です。
知る限りで。
1)一般的には屋代附属の方が入試難易度は高い。
2)附中生は100/200程度が長野高校水準。屋代附属生は40-50/80程度が長野高校水準と聞く。中学卒業時の高校受験用学力は大差なさそう。
3)大学進学実績は、長野高校は実進学者の発表がなく屋代高校は一貫生のみの発表がないので正確には不明。手に入る統計からは、長野高校に進学した附中生平均>屋代一貫生平均>附中生平均くらいにも思える。
4)スレ主さんのこどもさんの大学進学先はおそらくどちらでも変わりません。近い方か縁のあった方でよいのでは。
どの程度の進学先を想定しているのかわかりませんが、確実な数字が公開されている範囲では、
東京一工 長野高校 8/270 屋代一貫 3/80
進学率 長野高校 59.1% 屋代高校 70.6%(専門等含む)
一貫単独での進学率は不明です。
東京一工なんて、どれだけ入学時に優秀なやつがいたかの指標だろ。
三つ上の方、丁寧なありがとうございます。屋代附属のスレも参考にしましたが、中だるみがない分、附属長野中から長野高校を目指す方がいいと感じました。附属長野中は長野高校を目指すという目標があるので、長野高校合格が少しでも可能ならば頑張れる気がします。また、自宅からも近いので、身体的にも余裕があると思います。二つ上の方も確実な範囲での進学実績を教えて頂きありがとうございます。進学率では中高一貫を除くと屋代高校の方が優位ですが、高校のホームページを見ると、内容においては長野高校の方が優位と感じました。合格できるか分かりませんが、附属長野中を親子で目指します。
我が家も屋代高校附属中学と悩みました。
屋代高校附属中学に在学の知り合いの方から話を聞くと、テストや模試も頻繁だったり、理解度別の授業だったりと信大よりもかなり手厚くハードな授業に思えました。ただ、勉強以外の面で子どもにどういう学校生活を送らせたいかも大切かなと感じます。
私は信大附属中学の校舎のキレイさ(建物がキレイでなく、行き届いた掃除と毅然とした感じ)と合唱にやられました。難しい年頃のボーイズがあんなにいきいきと歌ってるなんて!
屋代高校附属中学は高校生の自由な気質が既にあり、高校受験が無い分内申を気にする必要もないので、自分にとって無駄な事や勉強のメリットにならないことはやらない雰囲気が感じられました。(勝手な思い込みかもしれません)
なので、屋代は受験しませんでした。(受けていても合格しなかったですね)
子どもは楽しく有意義な学校生活を送っています。すべての先輩たちの姿がまぶしく、嫌なことも良いこともたくさん経験出来る学校です。親からみても、大人になる準備がしっかりできそうです。
皆さん優秀なので、勉強は大変ですが、勉強や進学以外でも良いところがたくさんありますので、じっくりみてくださいね。
もうひとつメリットを書き忘れました!全学年教室にエアコン完備です!夏はエアコン無しで勉強がはかどるわけがない。信大凄いなーと思ったところです。
もうひとつ大きなメリットありました。全学年教室にエアコン完備です。これは本当に凄いなーと。
色々ありがとうございます。屋代附属中の書き込みも参考にしたいので見てますが、すごく荒れていて保護者内で考えの違いがあると感じました。附属長野中の書き込みではそのようなことがありませんが、実際はあるのでしょうか。また成績のよくない生徒を馬鹿にするような雰囲気はありますか。
残念ながら不登校はあります。荒れてはいませんが、一致団結出来ないクラスもあります。他人の成績を馬鹿にするより、自分の成績アップにエネルギーを注ぐ子が多数ですよ。テストの難易度が高いですので。同じ目標で入学してくる子が多いので、保護者どうしで情報交換はよくしますね。
保護者のお付き合いの中で、負の感情剥き出しにする事はどこの学校でも無いと思いますよ。ネット情報は真に受けずに、在学の方から話を聞いたり見学したり、自分の目で見る事をオススメします。
この学校での私の知る保護者の方々は、賢いお付き合いをされる良い方たちです。
子どもたちは成績の優劣より、発信力で力関係があるように感じます。自由人もたくさんいるので、個性は尊重しあっているようにみえます。
屋代附属の掲示板はあまり鵜呑みにされないほうが良いかと。あそこは不合格だった人ややっかみ妬みで保護者でない人が荒らしている部分が多いように見受けられますので。
屋代附属の授業レベルが高いとのことで、それは素直に羨ましい。特に数学で授業が退屈に感じているようなので。
屋代附属をはじめ全国の中高一貫校は「体系数学」という検定外の教科書を使っているので、高校から数1を始める高授組に比べて大きなアドバンテージがあります。しかし進度がとにかく早いのでついていけなくなると学び直しが難しいというデメリットもあります。そのため屋代附属の子は高校入試がないと言っても数学,英語は塾に行っている子が多いです。
上でコメントした者ですが、私は授業レベルが高いとコメントしたのではなく、模試や理解度別授業という運用面で手厚くハードと書きました。
信大は教師の専門性を高めるため研究研鑽に努めるのが使命なので、先生方頑張っていて授業の質は高いです。(授業参観すればわかります)
特に国語。説明が非常に理論的で、生徒にも考えさせ発言させる。自分の中学時代とは違う授業でした。
そして、この学校の生徒は中学生活で、退屈なんて言葉とは縁が無いように思います。
うわっ、屋代連がこぞってこっちにやって来た!
子供が数学で退屈していると書いた者です。
もちろん附属学校の使命であるとか先生方の工夫や努力については理解しています。
しかし、円に内接する四角形の性質等が高校数学に移行していたりと、中学での数学の履修範囲は親世代のそれより狭くなっています。教科書を読めば理解出来るような簡単な狭い範囲をいくら深めようとしても限度があります。数学が得意な子が退屈なのも当然です。
授業中の演習時間も、問題を複数の解法で解いてもまだ余るそうです。
その意味で屋代附属の、高校範囲の先取りならびに習熟度別の授業について「羨ましい」と書きました。言葉足らずで申し訳ありません。
現行の制度においての限界なので、ただの愚痴ですが、せめて演習の空き時間に自学用の問題を解くことを許してもらえないかな、とは思います。
学校選び、間違えましたか?
よその学校へ転校出来ますよ
いや、Y中アピールしたいなりすましでしょ。
先取り学習したい子は個人的にやってるし。今は大学受験を意識した勉強より、高校受検で良い結果を出すことにどの学年の子も努力してるから。
演習の空いた時間に授業以外の問題ですか。賢さアピールと捉えられそう。空いた時間は他の子が解いているのをじっと待つ(見まもる)方が思いやりと常識のある賢い子だと思うなー。
この程度の愚痴でなりすましですか。
もちろん先取りしていますよ。先日の数検でも準2級、2級を受けた子も数名ずつ居りますね。
いわゆる自校問題でない公立高校入試で、トップ校合格点くらいならガリガリ勉強しなくても取れる層もいますから、全員が高校受験をメインに見据えている訳ではありません。周りの空気を読み学校で口にしないだけです。
参考書で自学するより授業を受けた方が負荷が少なく誤読もなく理解出来る。だから授業で先取りしてくれることを羨ましいと述べているだけです。他の面では概ね満足していますし、子供も楽しく登校しております。
さて、何がこちらの学校を選ぶ決め手となったかですが、我が家では一学年の人数です。部活動にしろ校友会活動にしろ友人をつくるにしろ、中学校なら200人のこの規模は欲しいところです。昔はもう一クラスありましたね。
また、子供の話を聞けば、必ずしも皆が勉学を第一に考えているわけでもない、個人の活動や趣味も多岐にわたっている。真面目に勉学に励みそれを揶揄しない雰囲気が底にありますが、その中でも個性豊かです。そして何事にも前向きに考え行動する子が多い。これらは入学してから気付きましたが今では一番の魅力だと思います。
附属長野は校友会ではなく学友会。そんなことは生徒だけでなく保護者も知っている。細かいところで嘘がばれるな。
↑あっちでガンガンやってる人と文調全く同じですやん!次はこっちを荒らしに来たな
ここは底辺のルサンチマンがうごめいてるインターネットですね。
やだやだwww
こんなツワモノの大人が周りにうじゃうじゃいて、屋代附属中の子どもたちが気の毒すぎる。心底同情する。子どもたち、負けずに頑張れ!
附属長野中の掲示板で屋代附属中のことを書いてどうしたいの?屋代附属中の子供がかわいそうすぎるって、附属長野中の掲示板を屋代附属中の生徒が見る必要性なんてないでしょ。
屋代附属の掲示板は思うように成績が伸びない生徒の保護者とか、高校で高校から入った層に抜かされてる生徒の保護者が暴れている感じ。こんなはずじゃなかったー!みたいなね。
屋代だと思いますね。入学時点で入試が特殊な記述力を問うものなので。さらに、県トップレベルの屋代高校ですからね。
ちなみに清陵受けました
1、毎月ではなく、年に1回24000円程払います。
2、詳しいことは収支報告書に載っていましたが、子ども達の為に使われていたかと記憶しています。
3、PTA総会の時に報告があります。
4、他の附属学校の事までは分からないです、すみません。国からの補助だけでは賄えないと聞いたことがありますよ。
寄付金は年24000円以上です。当然24000円でいいわけですが、(我が家もそう)資産家が多いので毎年数百万円以上寄付する方もいます。誰がいくら寄付したかは公表されませんので、気にする必要はないと思います。
5年ほど前に子供が受検した時に親面接時に言われたのは確か「月10,000円の寄付金に賛同下さい。」と言われた記憶があるのですが、最近金額が変わったのでしょうか?
毎月10000円寄付していないですよ。
毎月、給食費などで14000円引き落としされるだけです。ちなみに現在3年生です。
願書ギリギリかな?
しめきっているかもしれません。
↑適当なことを書き込むなよ。まさか附属中の入試は8月や9月にやってるとか思ってんの?
願書の受付は10月の最初だよ。
よほど賢い子なら別と思うけど、普通の子なら情報がないと厳しいよ。試験対策の情報はネットでは得られません。
塾通いせず、という条件なら、東大進学会や信学会のオープン模試を受けて、中学受験説明会に参加し情報を得て、その上で戦略を練ったらどうでしょう。
うちは東大進学会でしたが、通わせてよかったです。
全然出来ます。社会と理科は教科書の範囲分を隅から隅まで用語を含め100%の理解。国語は漢字と読書。算数は問題に慣れる事。2問くらい難問が出るのでそこに時間をかけたい感じなので。基本的には学校の授業をしっかり聞いて宿題をしっかりやればいいんじゃないかと。
私の知ってる限り、自力合格ぼちぼちいますよ。
塾行ったから合格したのか、合格出きる実力がもともとあったのかわからないですし。
今のお子様の実力がしっかりあるなら自力は可能だと思います。
ご回答ありがとうございます。
面接についてですが、どのような雰囲気で、どのような質問をされるのでしょうか?
また、保護者面接はあるのでしょうか?
面接は3〜4人でやります。保護者の面接は願書提出時に簡単な質問をされます。保護者の面接はとくに身構える必要はないと思います。
保護者面接の時に寄付金の承諾についてお話があるのでしょうか?寄付金といわれると身構えてしまいます。
寄付金の承諾確認はありました。
入学時に4万円ほど(12月頃振込)と年度頭に1口12000円を2口以上(参観日に持参)です。
私立ではないので多額の請求は来ません。
現在中2女子の受験の時は、東大進学会にお世話になりました。特徴としては、テストがとても多いです。その都度、偏差値と塾での順位が発表されます。席順も成績順だと思います。本人もそうですが、親も現実を否応なく知らされるので、打ちのめされることも多々あります。
しかし、自分の位置がわかるのでがんばりようもあります。中学受験には、とても良い塾だと思います。小6になると作文、面接の面倒もみてくれます。行って損はない塾だと思います。
ただ、料金は高いです。
東大進学会は、附属中受験に定評があると聞いたことがありますが、篠ノ井教室は撤退してしまいました。生徒もそんなにいるように見えませんでした。その跡地にベルーフアカデミーが入っていますが、そっちの方が塾生がかなり多く感じられます、お迎えの車の数での判断ですが。