![]() |
香川大学教育学部附属坂出
かがわだいがくきょういくがくぶふぞくさかで国立/共学/偏差値 62 〒 762-0037 香川県坂出市青葉町1-7 |
---|
質問は具体的な方が回答を得やすくなります。 [ ヒント ]
全然そんなことないです!
普通に仲良くなれます!
中学校からは、なじめないと思います。
たまに内部生同士が幼・小の話で懐かしい〜!って話題で盛り上がることはあるけど外部生も全然仲良くなれます!
入学時1口3万は後援会費で、PTA会費は別に毎月の引き落としです。
公立ではないので、空調費や設備関係も含まれます。
PTAは任意なので入会したければ入会し、入会したくなければ入会する必要はありません。
ないです。
自転車もしくは電車等公共交通機関を使用した通学となります。
男女別に、附属小から進学する人数を除いた数が合格者数になります。
そのため、男女で合格者数は異なるので(同じこともあるが)、単純に倍率で表せません。
丁寧なご説明ありがとうございます。
今年の6年生の男女別の人数をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
残念ながら、今年の内訳はわかりません。
数年前に受験した子供の親です。
たしかに塾に行っている子が多いですね。
過去問などのノウハウは利点だと思います。
ただ、難問ではなく、標準的な問題が多いので、そのレベルの問題が解けるのであれば、塾に行かなくても十分合格できるかと思います。
抽選はありますが。
面接官は2人です。
私は普段何をして遊ぶか、携帯を学校に持ち込むことについてどう思うかと問われました。ちなみに私は賛成意見でした。積極的に手をあげ話を展開することが大切かと思われます。
手を上げたら受かるわけでもないです。
配慮なども見ています。
人数が減ってからは分かりませんが、120人の時はだいたい435が目安だったように思います。460あれば1年、2年前期までは15位に入れたのではないでしょうか。
附属のテストは難易度が毎回違うので、多少とは言えないくらい大きな誤差があるかもしれませんが、ご参考までに。
受験は何点くらい取ると受かりますかね
えっ、90人になるんですか?CAN1人になる・・・。受験は点数開示がなく、筆記試験で何点かも知らないまま、くじになり定員+3名ほどがくじBOXに入っています。なので最後の最後まで、なぜ受かったか、残念な結果になったかがわかりません。そこら辺をモヤっとさせるのが付属です。何点取ればいいかなんて気にせず、いっそ満点取ってやるくらいの意気で受験しないと。入ってからのモチべが・・・
体育のある日もローファーはだめです。
運動部もです。だから、ローファーは少数派ですね。でも、私はずっとローファーで登校していますし、何か言われたりとかそんなのはないですよー
あと、ローファーの時は紺色でなく黒の靴下でないとだめなので気をつけてください!
丁寧な説明ありがとうございます。参考になりました。
普通の中学生とかわらないレベルです。要するに普通であって馬鹿ではないです。
ほんとに成績は普通です。
たぶんその塾どこか分かります(笑)
その先生は毎年同じこと言ってますから大丈夫ですよ
「今年の中1は稀に見る馬鹿揃い」なんていう塾なんてやめたほうがいいし、そういう発言は無視しましょう。
そんな塾なんてやめておこう。
まともな塾なら、お客さんに「今年の中1は稀に見る馬鹿揃い」なんて暴言はいわないですよ。
その塾、実際に通ってます。そんな発言スル―して、と友達に伝えてください。
ないと思いますよ。
3学年のテストはありますが、新入生だけのテストはないです。
ないです。研究大会などで、入学してからそんな時間取れません。
附属は物凄く個性的な人の集団です。派手な人、人付き合いが苦手な人、歴史が好きな人、運動が好きな人と、いろいろなタイプの子がいて、学校全体がそれを受け入れ合う雰囲気のある学校です。誰もが個性を尊重されています。問題が起こることもほとんど無いと思いますが、あった時は先生は選ばなくてはならないかもしれませんね。誰もが親身に話を聞いてくれますが、仲裁のしかたや程度は異なりますから。
附属の人間はピンからキリまでです。お孫さんがどういうタイプなのかよくわかりませんが、人見知りのタイプも多くいます。そういうタイプはそういうタイプで集まってます。いじめは、表面はないですが裏では・・・。先生の対応は先生によって全然違います。なので仲のいい先生を作るといろいろ相談しやすいですよ
学年で半分位までにいれば丸高圏内と言われていますね。実際、毎年、半分以上の人が丸高に合格しています。
学年の4分の1くらいが丸亀です。
トラブルはあまりないと思いますが、一部部活の女子で不良っぽい3年生がいるのでそこだけ気をつけましょう。あんまり先生に頼るような校風ではないですよ。、
私は塾の応用演習問題をしていました。
参考書を開いて調べてました。教材は『わかる社会』や『わかる理科』のシリーズです。
面接は人によって違うのですが、
私は『学校にスマホを持ってくることについて』を聞かれました。ちなみに私は『反対』です。
本当だと思いますよ。
私は積極的に挙手して、大体は自分から手を挙げました。まとまらなくてもいいので、自分からという意識を持った方がいいと思います。
僕は、
自分の親友が太郎君をいじめています。あなたならどうするか?
を聞かれました。
都会の私立中学受験のような問題は必要ありません。ただ教科書ワークレベルの問題は確実に解けるように。
国語は文章量が多く小論述もあるので、時間が足りません。速く読む力をつけましょう。
合否への影響はわかりませんが、ある程度の積極性は必要でしょうね。学校の使命や目標がそうですから。
たくさんのコメントいただき嬉しく、参考になりました。
ありがとうございます。
たくさんのコメントありがとうございます。
とても参考になりました。
たくさんのコメントありがとうございます。とても参考になりました。
早速にたくさんのコメントありがとうございます。
参考になりました。
たくさんのコメントありがとうございます。
参考になりました。
まず、素晴らしい仲間たちと出会えること!附属に来る子達はやはり賢く、育ちが良く、寛容な子が大多数です。彼らから学ぶことは多かったです。
そして、自分の興味のある分野がはっきりと決まっている子にとっては、それを集団の中で共有でき、自分の個性や長所を伸ばすことができること。
逆に、教科書を軽視していたり、ジェンダーに関する古い価値観が残っていたり、また、賢く気が強い子が部活動で暗にいじめを行ったりすることもあります。
でも、やっぱり大好きな母校です!附属でよかったと思える学校です。ぜひ附属ライフ楽しんでください!
総合学習CAN(キャン)というものがあります。その授業では自分の興味のあることを異学年が一人ずつのチームを組んで納得がいくまで調べれます。それが一番楽しかったです。
その噂は、ウソです。
僕も、外部生ですが、すぐにみんなと打ち解けることができました。
ただ、一つ注意しておいてほしいのが、内部生の人たちに、うかつに自分の成績やテストの点数などをばらさないということです。また、質が悪い奴は、黙って盗っていくので、すぐに答案は隠しておいてください。
内部生の人たちのネットワークはすごいです。
一人にばれると、今はLINEなどもありますから、すぐに広まります。
注意してください。
そうですか…!
少し安心できました。
気をつけます!!
丁寧にありがとうございました。
流石にそれは嘘でしょう在学生さん。
テストの点数をばらしたり盗んだりするのはM塾Aクラスの男子が中心では?
内部だけのLINEグループも無いですよ
ただどの学年団でも中2の時の大規模グループラインはひどいですけど
流石にそれは嘘でしょうといいながら、事実を否定していない(笑)。本当に質の悪い塾ですよね。学力伸ばす前にやることあるだろ。
いつからかは知りませんが、12月3日にオ―プンスク―ルと入試説明会があるのでその時に貰えますよ。
全然ないですよー!
まあ、私の知っているところで、ですが。。。
本当にないです!
みんなゆるくて、とても平和なので安心してください!
残念ながら、裏ではすごいことになっております。
ないっていうようなやつが一番怖いです・・・
いじめに関しては「ない」というのは信用しないほうがいいね。
丸高の方が余程人間関係は汚いし、常識のないいじめっ子が多い。附属が懐かしいです。
面接の時にディスカッションがあるので積極性がやはり大切だと思います。
私の場合、一番最初に意見を言ったり相手に質問などをしました。
入学してからも自分の考えを発表する場面などが沢山あります。
ろんさんと同じ意見で、ちょっとつけたしさせてください。どんなに成績の悪い人でも明るく、自分の意見をしっかり言える人しか合格していません。逆にいうと、成績のよい消極的な人は合格する可能性は低いと思います。私は内部(小学校からの持ち上がり)なので受験方法はわかりませんが、外部(中学受験をしたひと)にきくと、ディスカッションで静かだったひとは大体合格できていないそうです。中2や中3に兄弟がいる人は合格しているそうです。。。
兄弟がいてもいなくても、合格できます。自分しだいなので。
一応卒業生ですが親が医者でなければ受からないということは絶対にないです
むしろ親が医者だろうが大学教授だろうが元附属教員だろうが落ちる人は落ちますし普通の公務員や会社員でも受かる人は受かってます
公立の学校と比べると、お医者さんの子供さんが多いとは感じますが、一般の人もたくさんいます。ちなみに息子も普通の会社員の家庭です。
確かにお医者さんは多かったですがうちは母子家庭でしたよ。逆に看板を背負った方たちなので親同士の差別や偏見もイジメも無く公立に比べ過ごしやすいですよ。
回答よろしくお願いします
塾に行かなくても大丈夫です。うちも塾にいかずに合格しています。家で受験用の問題集をすれば大丈夫です。ああでないとだめとか、こうでないとだめとかいろいろ噂が飛び交っていますが、どれも信憑性のないものですよ^^結局は本人の能力次第です。
私は塾に通っていましたが、通っていない子も合格していました。算数は特殊算や数列の問題を、理科、社会は教科書をしっかり理解し、そこから考える想像力を、国語は文章力、読解力を身につければ、一次選考には受かるでしょう。
カーサーフェミニナと調べると出てきますホームページで取り寄せできます
カーサーフェミニナと調べると、出てきますホームページで取り寄せできます
4.65倍です。参考になったらいいです
10273497.975倍でーす
2.24倍です。
参考になれば……
およそ2.1倍です。参考までに。
私は学校の休み時間に、窓ガラスが割れたらどうするか、小学校での委員会活動は何をしていたか、というのを聞かれました。
面接では、積極的に手を挙げていけば積極性を評価されます。明後日頑張って下さい!
ありがとうございます。
私立中学とかなり雰囲気の違う面接みたいなので緊張してますが、がんばります。
前に窓ガラス割れたんで、そんなこと聞かれるのか!とビックリした!
普段、友達と何をして遊ぶか。また、遊ぶときに気を付けていること。
現役附坂中生です。私も受験しました。
私の面接では「今、興味をもって探究していること」「この世界が平和になるにはどうするか」を聞かれました。
この学校は『自由と規律のある学校』が目標なので、頭の良さも受験には必要ですが、自分の意見が重要とされてきます。つまり、想像力がある子の方がこの学校に合うと言えると思います。
なので、自分の想像を膨らませる力を鍛えるとある程度いいと思いますよ〜
ありがとうございます。
テストで良い点数をとっても、面接がグダグダだと落とされそうですか…?
自分の意見を文章にまとめることも苦手で、緊張してきちんと答えられるか不安です。
面接は積極的に手を挙げていけば評価されると思います。僕は積極的に発表して、詰まりながらも合格することができました。
附坂中生です。
好きな本のこと、省エネについての事を聞かれました。
どの程度からのレベルでのお嬢様か
わりませんが、会社経営などしている
中流階級の上くらいでしょうか?
超上流階級の事でしょうか?
お嬢様も多いと思いますが、
うちの子の学年はお坊ちゃまが多いです。
下から組程、裕福率が高いと思われます
香川県は私立小がありませんからねー
医者とか経営者の家庭が多いのは事実です
でも、子供達はそんなの気にしていませんよ
お嬢様はいませんw
現役附坂中生です。
ですが、上の方がおっしゃっているように、親が会社経営してたり銀行員や医者だったりします。
私は会社経営の分類に入ります。私は外部(公立小学校から受験合格)なので、あまりよく知りませんが、エリートっぽく、プライドが高い親が多いようです。
あと、上のにつけ足します。
子供は普通の中学生みたいな性格です。でも、公立みたいに校則を全然破りません。平和ですよ!
私の学年は金持ち多いです。
置いていかれない程度の方がいいです。
車の話とか、旅行の話とかよく出ます。
ビンボーはいないですけどwww
普通に嫌われてる男子とかはいます。
平成26年は、1月6日~1月8日
検定料は5000円です
回答よろしくお願いします。
半分以上は、絶対だと思います。
小学校の成績は、学年の半分以上
3分の1以上は、必要だと思います。
私は、付属坂出小学校6年ですが、入るためには、学年のトップでいなければなりません。それに、塾は、2~3掛け持ちして、1日最低でも2時間は、勉強です。
私は、塾は1つしか行っていなかったけれど入れました。
中には塾に行かなくても合格した人もいます。
公立小学校出身ですが、塾には行っていませんでした(今もです)。小学校の成績は、クラスで2〜3番くらいだったと思います。生徒会などに入っていると有利です。本屋で購入した附属中学校の過去問の問題集を一通り勉強しました。
とりあえず、小学校では、真面目にいた方がいいです。
後は苦手克服くらいかな?
一概にこうとは言えませんが、成績は上位な方が優位なのではないのでしょうか。私は県版テストの平均がだいたい99で、県や国の学力調査では、ほとんど満点でした。後は何と言っても積極性。授業中挙手したり、面接で発表しまくれば、学力がまずまずでもうかるでしょう。高飛車な文になりましたが、参考までに・・・。
私は、付属坂出小学校6年ですが、制服は、セーラー服で、とてもかわいいです!
毎年1月の第3週の土日です
土曜は子供の筆記試験と集団面接
日曜は保護者の抽選試験です
中学校から入学するとすると、試験があります。ご存知ですよね?
定員は一応男女それぞれ20人です。倍率は3倍超えます。それぞれ70人以上受験します。
試験して、順位をつけて、大体上位25人くらいの中からくじ引きです。試験で50番なんて取ってたらくじにも入ってません。保護者には子供が何位だったか開示されません。「くじに落ちた」って言い訳のためです。成績では10位だったけど、本当にくじで落ちたのか、それとも最初からくじにも入ってなかったのか判らない仕組みです。だから、くじの中に入れてもらうためにも、試験の成績が良いに越したことない、ってことくらいわかりますよね?
実際、中学受験で入ってきた子は良く出来ます。
附属では沢山の行事や研究会、香大生の教育実習があります。勉強以外の課題が多いので、学校生活は楽しいですが、それをカバー出来るだけの学習力が求められると思います。
頭悪いのに、入るのは無理です。今の付属坂出小学校6年の私でさえ鍵盤テストは、いつも95以上か100ですよ。悪くて90ですから。頭悪いのに、入るのは無理です。
無理だと思います。
私は受験して合格したのですが、学校の成績は上の方で、実際、私も受ける1年前から塾に入って受けました。私の学校では6人中2人合格しましたが、他校では10人以上受けて1人も受からなかったところもあります。
無理です。
考えが甘いですよ。
天下の附属ですから。
外部から入りましたが、小学校ではテストは100以外はあまり、取ったことがありませんでした。
テストはまぁまぁ難しいです。
でも、塾はいかなくても入れました。
県版テスト小学生の頃85点
附坂中での最高順位7位
あおり見苦しい
附属中学校では、頭が少々悪くても入れるのでしょうか?
賢いに越したことはありません。
ですが、面接があり協調性があるか,リーダー性があるか,発言力があるか が求められます。
学校の先生もそのようにおっしゃっていました。
頑張って下さい!
応援しています。
4月〜新入生です
2014年のデータは・・
男女で2.93倍
男子79人応募に対し27人
女子50人応募に対し17人
抽選倍率と言っても試験の点数も加味されているようです
今年は男女の応募差が開きすぎみたいでした
がんばってくださいね^^
抽選に入る人数は、定員の1.2倍です。定員が20名なら、筆記試験の成績の上位24名の名前のくじが箱に入れられています。まずは、筆記、作文、面接を頑張って、上位の成績を目指してください。
現在この学校の3年生に在籍している者です。
私自身も抽選の仕方がわからなかったのですが、たーぼのブログというところで知りました。
附属坂出中学と検索するとたーぼのブログというのが出てくると思います。そちらに書いてあるので1度ご覧になって下さい。
試験日の翌日に保護者が引きにいきます。
くじを引かれた人が次のくじを引きます。それで定員に達したら終わりです。
冷暖房完備なので大丈夫でしょう。研究大会や送別芸能祭などの色々な行事がありますので、大変な分 いい思い出もたくさんできます。勉強との両立が大変ですが個々に頑張りがあるので結果が残せているのではないかと思います。合格圏内でも最後はくじ引きですので 不合格の可能性も多々あります。附属は合格したら入学が絶対条件です。
最新暖房機があるので大丈夫だと思います。
寒くないですよ。
最新暖房機なので大丈夫だと思います。
最新暖房機なので大丈夫だと思います。
大手前よりは付属の方がいいと思います。
大学受験まで考えたら、大手前中学校のほうがいいと思います。国公立大学への進学率が違います。楽しく過ごすなら附属はいいところです。確かに寒そうに見えますが、子どもたちは大丈夫みたいです。
廊下は寒いのですが、教室内は暖房が入ってて寒くないですよ!
香川では大手前より附属の方が頭が良いとみなされるそうなので附属をおすすめします。
附属にいて、不快に思ったことはありません。
大手前のことを悪く言うつもりはありませんが、やめといた方がいいです。
附属はエアコン設備大丈夫です。
まだ冬を経験したことがないのでわかりませんが、夏は教室めっちゃ涼しいですよ!大手前の人は附属の人に低く見られてますよ〜。
申し込み用紙はありません。
自由に行くことができる…と思います。
本屋に売っています。
本屋には売っておりません。http://bousei5341.blog.fc2.com/
入試に出そうな付属の問題でしたら本屋に売っております。
ホームページに掲載されてます